第1問
問1 1
ア:東北北部
イ:応永の外寇
正解→④
問2 2
庚寅年籍が一番古い690年
太宰府に公営田は823年
三世一身法は、なにさ723年
正解→④
問3 3 室町時代の惣村
領主への年貢を村でまとめて納めることは地下請である
正解→③
問4 4 太閤検地
a:公定枡でなく京枡✖︎
b:⭕️
c:⭕️
d:村方三役は江戸時代✖︎
正解→③
問5 5
X→脱穀だから千歯扱で→a Y→大蔵永常は→広益国産考→d
正解→②
問6 6
①
②
③綿花は輸入に頼っている✖︎
第2問
問1 7
a→方形周溝墓は古墳時代✖️
b→土偶◯
c→抜歯◯
d→盟神探湯✖️
正解→③
問2 8
白村江の戦い→風土記→勘解由使
正解→④
問3 9
①◯
②✖️国分寺造立の詔は741年、大仏造立は743年
③◯
④◯
正解→③
問4 10
ア→薬子の変 イ→北家
正解→④
問5 11
①◯
②栄華物語は醍醐天皇の時期でなく、院政期✖️
③阿平衡の紛議は、宇多天皇が藤原基経を関白とする際に起こった✖️
④醍醐天皇が発したのは延久でなく延喜✖️
正解→①
問6 12
X→◯
Y→平将門の乱は、院政期でなく、10世紀前半✖️
正解→②