駿台実践問題 第一回解答と解説
問2 2 正解→これは少し悩むかな。Xはb縄文のヴィーナスである。屈葬はc正解→③
問3 3 正解→②
① 推古天皇のとき派遣されたのは遣唐使でなく、遣隋使で✖︎
② ○
③ 持統天皇のとき施行されたのは、大宝律令でなく飛鳥淨御原令である✖︎
④ 元明天皇のとき鋳造されたのは、富本銭でなく和同開珎で✖︎
問4 4 正解→②
X→武家社会では女性の財産権が認められていた。 Y→更級日記が菅原孝標の女だとわかれば✖︎だとわかる。教科書チェックしておこう!
問5 5 正解→② 学校令は、帝国大学令・師範学校令・中学校令・小学校令の四つ。帝国大学には、女子の入学は許されなかった。
問6 6 正解→①猫問!
第2問 原始・古代の神祇信仰
問1 7 祈年祭 神祇官で① 祈年祭は春に五穀豊穣と国家安泰を神々に祈年する。新嘗祭祈年祭はセンターで2回も出てる!
問2 8 X→正 Y→正 で① 荒神谷遺跡の銅剣銅鐸は祭祀
問3 9 正解→③
①租の稲は京に運ばれるのでなく、諸国の郡衙で地方の財源である。 ✖︎
②調と庸は男子のみ負担する人頭税で、国衙の財源でなく、運脚によって京に運ばれ国家の財源となった。
③○
④戸籍は班田収授を行うための台帳であり、毎年でなく6年ごと。
問4 10 正解→①
①○
②源信は往生要集で決まり✖︎天台宗に本格的に密教導入したのは円珍と円仁。
③来迎図でなく曼荼羅
④定朝は寄木造
問5 11 正解→⑤
Ⅲが桓武天皇の時代とわからなければ、あなただけだと思って落ち込むがいい。
Ⅰ→承和の変は、842年
Ⅱ→菅原道眞左遷は901年
問6 12 正解→①
a 勘解由使 正しい b→京の治安維持は検非違使で✖︎ c→嵯峨天皇=弘仁格式 清和天皇=貞観格式 d→✖︎
第3問
13 持明院統と赤松満祐 迷うことはない。正解→③
14 大山崎の油座、祇園社の綿座で✖︎ 正解→②
15 金閣は北山文化、北畠親房は神皇正統記✖︎
節用集は国語の辞書で✖︎ 正解→④
16 やや難だな!
ウには段が入る。エには斗代が入る。段当たりの標準収穫高で石盛という。オには京枡。正解→①
17
a→○ b→桶狭間は今川義元を破った✖︎
c→バテレンは秀吉✖︎ d→○ 正解→②
18 琉球の尚氏でなく、対馬の宗氏だ✖︎ Yは○ 正解→③
第4問
19 佐渡・萩原重秀 正解→①🐱問(⌒▽⌒)
20 農業全書と唐箕 正解→②
POINT
①【備中鍬】田畑の荒起こし・深耕用の鍬
②【踏車】揚水・排水に用いる小型の水車
③【千歯扱】脱穀用の農具 これは夫を失った後家さんの小遣い稼ぎだった。元禄の頃に千歯扱が登場。扱箸の2~3倍の能率で、これによって後家の小遣い稼ぎ ができなくなって後家倒しと言われた。
④【唐箕】穀粒と不純物を風力でふるいわける選別用の農具。
⑤【千石簁】穀粒の大小を選別する農具
21
a 正しい
b ✖︎石高の1%であり、年貢収入ではない
c 正しい
d ✖︎
正解→①
B
問4 22
Ⅰ=1825年 Ⅱ=1837年 Ⅲ=1792年 正解→ⅢーⅠーⅡで⑤
問5 23
X 正しい、田沼意次の株仲間公認
Y ✖︎株仲間の解散は水野忠邦の天保の改革である
正解→②
問6 24
①17世紀のこと、✖︎ ②秋田藩は佐竹義和で✖︎ ③○ ④佐賀藩は鍋島直正、村田清風は長州藩✖︎ 正解→③
第5問
問1 25
ア→白樺 イ→貴族院
勅選という言葉から貴族院を想起してほしい。貴族院は1947年5月2日まで存在した。
問2 26
Ⅰ→吉野作造から大正時代
Ⅱ→久米邦武は岩倉使節団に随行、明治時代
Ⅲ→大内兵衛は昭和
正解→③
問3 27
正解→④🐱問(⌒▽⌒)
問4 28
X→傾斜生産方式は戦後で✖︎
Y→○
正解→③
第6問
問1 29
ア→フィリピン イ→石井=ランシング協定 第一次世界大戦後で解る
正解→③
問2 30
X→ボアソナード Y→大津事件 🐱問
正解→④
問3 31
正解→②
問4 32
正解→②
問5 33
Ⅰ→ノモンハン事件は1939年 Ⅱ→柳条湖は1931年 Ⅲ張作霖は1928年
正解→ⅢーⅡーⅠで⑥
問6 34
X→真珠湾でa Y→広島でc 正解→①
駿台第2回 解説
問1 1
古代〜近代の学問の歴史
ア→五経博士は百済から
イ→政所初代別当は、大江広元
正解→③
問2 2
Ⅰ→奈良時代後半764年
Ⅱ→平安時代の9世紀半ば842年承和の変
Ⅲ→7世紀半ば
正解→⑤
問3 3
①正しい
②鎌倉時代に評定衆は廃止されていない✖︎
③新補率法の制定は1223年、御成敗式目の制定は1232年✖︎
④建武式目は施政方針であって法典ではない✖︎
正解→①
問4 4
X→古義堂は伊藤仁斎 Y→○ 正解→③
問5 5
X→大塩は大坂だから、b、Y→松下村塾はc 正解→③
問6 6
④15年戦争時ではなく、1919年✖︎ 正解→④
第2問 奈良・平安時代の政治・社会・文化
問1 7 やや難
①幸徳天皇の大化と定め難波宮へ○
②氏姓制度下における大王家の直轄民✖︎
③磐井の乱は527年✖︎
④天皇記・国記は推古朝である✖︎
正解→①
問2 8
a 正しい 飛鳥浄御原令=天武朝編纂=持統朝施行
b ✖︎全国的な戸籍は庚午年籍
c ✖︎718年藤原不比等によって作成された養老律令は、仲麻呂により757年に施行された。
d 正しい
正解→②
問3 9
Ⅰ 大宰府に公営田は823年
Ⅱ 藤原純友の乱は941年
Ⅲ 11世紀に刀伊の入寇
正解→①
問4 10
ア 蔵人頭 イ 後三条天皇
正解→②
問5 11
X→藤原元命でなく三善清行だから✖︎
Y→六国史は日本書紀にはじまる8〜9世紀に編纂された漢文の勅撰歴史書の総称。日本三代実録を最後に継続が困難となった。○
正解→③
問6 12
X→bの高野山聖衆来迎図である。 Y→dの平等院鳳凰堂である。
正解→④
第3問
問1 13
ア→法勝寺 イ→承久の乱
法成寺は藤原道長が創建 正解→②
問2 14
①✖︎中世の銭貨は中国から輸入された宋銭・明銭である。
他の選択肢はどれも○ 正解→①
問3 15
①✖︎ 日本は南宋と正式な外交関係を結んだことはない。
②✖︎ 安徳でなく高倉天皇である
③✖︎ 正中の変は後醍醐天皇である
④○
正解→④
問4 16
X ○
Y 管領は斯波の畠は細かったで、斯波氏・畠山氏・細川氏で、山名氏は入っていない✖︎
正解→②
問5 17
①✖︎義教でなく義満
②✖︎侘び茶でなく闘茶
③○
④狩野正信でなく雪舟
正解→③
問6 18
X 博多のことで→a Y 吉崎だから→c
第4問
問1 19
ア 大坂夏の陣 イ 寛永の飢饉 正解→④
問2 20
a ○
b ✖︎元和では文武忠孝でなく、文武弓馬である
c ○
d ✖︎質入れは黙認
正解→①
問3 21
Ⅰ 1641年
Ⅱ 1624年
Ⅲ 1633年
正解→④
家光 |
1631朱印船の渡航を老中の許可制とする(奉書船制度開始) 1633寛永十年鎖国令 奉書船以外の海外渡航禁止1633 359が大事な鎖国令 ➡朱印状の他に【老中奉書】の所持を義務付けた 1635寛永十二年鎖国令 日本人の海外渡航・帰国の全面禁止1635 5年以上海外にいたら帰国禁止 1637✖︎島原の乱勃発、鎖国の徹底が必要になる 1639寛永十六年鎖国令 ③キーワードは【かれうた】ポルトガル船の来航禁止1639 |
|
1641平戸のオランダ商館を長崎出島へ移転。このころから、海外情報を記したオランダ風説書の提出はじまる。 |
問4 22
① ○多くの藩は大坂に蔵屋敷を置いた
②✖︎大坂と江戸は南海路
③✖︎江戸の金遣い、大坂の銀遣い
④✖︎大坂でなく江戸
正解→①
問5 23
X aの広益国産考
Y dの庶物類纂
正解→②
問6 24
a ✖︎人返し令は天保の改革
b ○
c ○
d ✖︎故郷以外の村で農業することを希望するものには、資金が与えられると述べている
正解→③
第5問
問1 25
ア 内務省 イ 松方正義
正解→④
問2 26
X a徴兵令 Y d新貨条例
正解→②
問3 27
グラフを正確に読み取ること
X ○
Y ✖︎ 正解→②
問4 28
①○
②○
③○
④✖︎田中正造
正解→④
第6問
問1 29
①✖︎いきなり来たー戦後だよ!
②✖︎アジア・太平洋戦争時
③✖︎大正時代
④○
正解→④
問2 30
X 舞姫は森鴎外、蒲団は田山花袋で✖︎
Y ○
正解→③
問3 31
①○
②○
③✖︎文芸協会を立ち上げたのは坪内逍遥や島村抱月
④○
正解→③
問4 32
a ✖︎朝鮮の軍隊でなく日本
b ○
c ○
d ✖︎ 五・四運動は、第一次世界大戦のパリ講和会議で二十一か条解消の要求が拒否されたために、北京の大学生が始めた抗議活動である。
正解→③
問5 33
①✖︎関東大震災は山本権兵衛内閣時
②○
③✖︎ワシントン会議は高橋是清内閣時
④✖︎鉄道国有法が制定されたのは西園寺公望内閣時
正解→②
問6 34
X ✖︎
Y ○ 正解→③
問7 35
①✖︎
②✖︎明治後期だ
③○
④✖︎戊申詔書は1908年
正解→③
問8 36
a ○書いてある
b ✖︎吉田茂
c ✖︎欽定でなく民定
d ○
正解→②
駿台第3回
問1 1
ア 佐賀県とくれば→吉野ヶ里
イ 7世紀敗戦だから→白村江 正解→④
問2 2
伊治呰麻呂→次は純友→平忠常
ⅢーⅠーⅡで正解→⑤
問3 3
①○
②大犯三カ条とは京都大番役の催促と謀反人・殺害人の逮捕、年貢の徴収は地頭。✖︎
③頼家と実朝が逆。✖︎
④公家法の尊重で✖︎
正解→①
問4 4
①防塁だから文永の役ではない✖︎
②季長と書いてある(顔と馬のあいだ)
③○
④○
正解→①
問5 5
①安芸の毛利氏は守護代でなく国人✖︎
②○
③堀越公方を滅ぼしたのは、北条早雲✖︎
④一乗谷は朝倉氏✖︎
正解→②
問6 6
a 秀吉でなく信長✖︎
b ○
c 庶民を除くが✖︎
d ○
正解→④
第2回 古代の文化と政治
問1 7
ア 式部省 イ 弘文院 正解→③
問2 8
①懐風藻は最古の漢詩集で勅撰ではなく作者不詳✖︎
②風土記は中国にならっていない地誌である✖︎
③芸亭は石上宅嗣✖︎
④○
正解→④
問3 9
正解→①まちがいがない!
問4 10
ウ 万葉集 エ 小野道風 正解→①
小野道風・藤原佐理・藤原行成の三蹟絶対!
問5 11
①○
②○
③○
④菅原孝標の女とくれば→更級日記、土佐日記は紀貫之 正解→④
問6 12
Ⅲ 842年承和の変
Ⅰ 866年応天門の変、はっムム866だね!
Ⅱ 901年道真左遷
正解→⑤
第3問 中世の外交・政治
問1 13
ア 懷良親王 後醍醐の子である。
イ 寧波の乱
正解→③
問2 14
a 日本国王源道義とは義満✖︎
b 紙硯を貢し副うるに良金を以てすとある。錦とあやぎぬは高級織物で○
c ○
d ✖︎明から派遣された使者
正解→③
問3 15
①○絶海中津と義堂周信は頻出!
②足利学校は上杉憲実✖︎
③いろは順は→節用集✖︎
④閑吟集に収録されたのは→小唄
正解→①
問4 16
ウ 朝鮮王朝を建国したのは、李成桂 エ 館 正解→②
問5 17
X ○ Y ○ 正解→①
問6 18
①いきなりキター!室町幕府でなく江戸幕府
他は正しい 正解→①
第4問 江戸時代の政治と文化
問1 19
ア 殉死の禁止 イ 古文辞学は荻生徂徠、政談でもわかる
正解→①
問2 20
Ⅲ 1627年
Ⅰ 閑院宮の創設は1710年、新井白石の時代
Ⅱ 尊号一件は1789年
正解→⑤
問3 21
これもすぐにわかる。人返しの法は天保の改革 正解→②
問4 22
ウ 懐徳堂 エ 松平定信 正解→④
問5 23
X 本多利明は「経世秘策」「西域物語」 Y 前野良沢 正解→③
問6 24
①○
②赤蝦夷風説考は工藤平助✖︎
③慎機論は渡辺崋山✖︎
④江戸市中でなく大坂✖︎
正解→①
第5問 近代の経済
問1 25
ア 工部省 イ 渋沢栄一 🐱問(⌒▽⌒) 正解→①訂正しました!
問2 26
①アメリカでなくイギリス✖︎
②物価が高騰✖︎
③銀貨でなく金貨✖︎
④○ 正解→④
問3 27
③✖︎ 表中の官営事業の多くは、経営不振などからその資産の評価額が投下資本より低くなっており、多くの官営事業が、表からも読み取れるように投下資本よりも安価な価格で払い下げられた。正解→③
問4 28
X ○ Y ○ 正解→① 松方財政頻出!問題はワンパターン!
第6問 大正・昭和の政治
問1 29
ア 上杉慎吉 イ 重要産業統制法 正解→①
問2 30
X 西田幾太郎は善の研究
Y 谷崎潤一郎は痴人の愛
正解→④
問3 31
①大隈内閣✖︎
②四カ国条約は高橋是清内閣時✖︎
③山東出兵は田中義一だー✖︎
④○ 正解→④
問4 32
Ⅰ 張作霖爆殺1928年
Ⅱ ノモンハン事件1939年
Ⅲ 柳条湖事件1931年
正解→②
問5 33
X 正しい Y正しい 正解→①
問6 34
鳩山一郎と言えば条件反射で、日ソ共同宣言 正解→②
問7 35
①○シャウプ=直接税
②○
③警察予備隊でなく自衛隊だ!✖︎
④○ 正解→③
問8 36
①○
②○
③✖︎日韓基本条約は、佐藤栄作と朴正煕だ!
④○
正解→③
駿台実践第4回
第1問
問1 1
ア 魏志倭人伝 イ 盟神探湯
正解→②
問2 2
🐱問(⌒▽⌒)
ⅠーⅢーⅡ 正解→②
問3 3
①正しい
②位階に相当する官職に任命されたので✖︎
③天皇の命令を速やかに伝達する職で✖︎
④律令を捕捉・修正するのは式でなく→格だから✖︎
正解→①
問4 4
③は誤り。頻出!公家法・本所法を否定するものではない。
正解→③
問5 5
①刈田狼藉の取締りや使節遵行の権限は、大犯三カ条ではない✖︎
②正しい
③守護請とは、守護が荘園領主に対して年貢の納入などを請け負わせることであり、国人に守護への年貢納入を請け負わせることではない。✖︎
④奉公衆は足利将軍の直轄軍であり、守護の直轄軍ではない。✖︎
正解→②
問6 6
甲 一乗谷とあるから朝倉氏
乙 駿・遠とあるから今川氏
正解→②
第2問 原始・古代の総合問題
問1 7
X 環濠集落や首長の墓は弥生時代のモノである。✖︎
Y 奈良県の唐古・鍵遺跡は弥生時代のモノである。○
正解→③
問2 8
① 倭の五王(讃・珍・済・興・武)が朝貢した○
② 筑紫国造磐井が反乱し、物部麁鹿火によって鎮圧○
③ 大臣と大連で○
④ 田荘が豪族の私有地、部曲は豪族の私有民で✖︎
正解→④
問3 9
a 隋書倭国伝である。○
b ✖︎
c 対等な立場である。✖︎
d ○
正解→②
問4 10
ア 最初の遣唐使は犬上御田鍬である イ 壬申の乱
正解→②
問5 11
① ○
② 高松塚古墳壁画は白鳳文化だから✖︎
③ 万葉集は天平文化だから✖︎
④ 室生寺は弘仁・貞観文化だから✖︎
正解→①
問⑥ 12
Ⅰ 八色の姓は天武天皇によって684年に定められた。
Ⅱ 藤原京遷都は天武天皇の死後、皇后であった持統天皇によって694年に行われた。
Ⅲ 庚午年籍は天武天皇の兄である天智天皇のもとで670年に作成された全国にわたる最初の戸籍である。
正解→ⅢーⅠーⅡで⑤
第3問 中世の総合問題
問1 13
ア 大輪田泊 イ 無学祖元
蘭渓道隆と混同しやすい注意しよう!
正解→④
問2 14
①○
②雑訴決断所を北条時頼が置いた引付と入れ換えれば正文となるが、建武政権の下で設置された雑訴決断所が引付を踏襲したものであることを、あわせて理解せよ。
③○
④○
正解→②
問3 15
a 正しい
b 中世は揚げ浜式塩田が普及した。一部で、のちの入浜式塩田につながる古式入浜もみられたが、中世に入浜式塩田が「各地に普及した事実はない。
c 村上天皇の958年に発行された乾元大宝以降、日本では銅銭の鋳造は途絶えていた。輸入増加と中世の商業などの発達は無縁ではない。年貢の代銭納も進み、交換手段としての貨幣の需要も高まっていった。
d 正しい
正解→②
問4 16
ウ 祖阿 イ 山口 正解→②
問5 17
Ⅰ 赤松氏が将軍義教を殺害した嘉吉の乱は1441年
Ⅱ 山名氏の明徳の乱は義満と対立した1391年
Ⅲ 応永の乱は1399年、同じく義満に討伐されている
正解→ⅡーⅢーⅠで④
問6 18
X bの雪舟 Y dの宗祇 正解→④
第4問 近世の総合問題
問1 19
ア 生糸 イ 島原の乱
→サン=フェリベ号事件は、1596年秀吉の時代
問2 20
①正しい。和泉の堺・近江国友・紀伊の根来は絶対!
②信長の鉄砲隊は賤ヶ岳でなく、長篠の戦いで✖︎
③正しい。ヴァリヤーニはセンター試験でも頻出なので、業績をおさえておきたい。セミナリオやコレジオを建てた。天正遣欧使節を派遣、キリシタン版とよばれるローマ字の出版も行った。
④正しい。
正解→②
問3 21
Xは、aの博多である。 Yは、cの小田原である。 正解→①
問4 22
Ⅲ 秀吉の時代 Ⅱ 江戸初期 Ⅰ 6代7代将軍の時代 正解→ⅢーⅡーⅠで⑥
問5 23
①田沼意次に時代、俵物を輸出して金・銀の輸入を図った。○
②酒でなく醤油✖︎
③角倉了以を河村瑞賢とすれば正文✖︎
④江戸日本橋に設けられたのは魚市場✖︎
正解→①
問6 24
X 近松門左衛門は→曽根崎心中✖︎ 日本永代蔵は井原西鶴
Y ○
正解→③
第5問 明治前期の総合問題
問1 25
X 正しい Y 正しい 🐱問(⌒▽⌒)正解→①
問2 26
①欽定憲法は極秘裏のうちに進められた。✖︎
②元老院でなく枢密院。✖︎
③正しい
④ボアソナードでなくモッセ。✖︎
正解→③
問3 27
松方財政が緊縮財政を実施したことがヒントになる。
①国立銀行条例は渋沢栄一の時代✖︎
②軍事費は例外的に増強✖︎
③秩禄処分が行われたのは、1876年✖︎
④○
正解→④
問4 28
X 河野弘中は福島事件だから→a
Y 大井憲太郎の大阪事件だから→c
正解→①
第6問 近代から現代の政治・外交・経済
問1 29
ア 黒田清隆 イ 立憲政友会 正解→①
問2 30
①民党だ。○
②主張した。○
③品川弥二郎の選挙干渉は松方正義内閣時✖︎
④○
正解→③
問3 31
X 現役の大将・中将から陸・海軍大臣を選ぶことにした。✖︎
Y 文官任用令を改正して政党員が高級官僚になることを制限した。○
正解→③
問4 32
a 正しい
b 交戦中、ヨーロッパからの輸入は困難、だから輸入激増は✖︎
c 約4倍だから✖︎
d 正しい
正解→②
問5 33
①○
②○
③男子普通選挙であり女子には選挙権がなかった。✖︎
④○
正解→③
問6 34
Ⅰ 柳条湖事件は1931年
Ⅱ 統帥権干犯問題は1930年
Ⅲ 張作霖爆殺事件は1928年
正解→ⅢーⅡーⅠで⑥
問7 35
ウ 鳩山一郎 エ 列島改造 正解→③
問8 36
①国際連合加盟は鳩山一郎内閣時✖︎
②佐藤栄作でなく、田中角栄。✖︎
③中曽根でなく、竹下登。ダイゴで覚えろ消費税!✖︎
④正しい。
正解→④
第5回 駿台実践
問1 1
①平安京でなく平城京✖︎
②○
③○
④○
正解→①
問2 2
a 銭納あり 貨幣経済入り込む○
b 三斎市 六斎市は室町期✖︎
c 室町期は土倉・酒屋✖︎
d 明銭○
正解→②a・d
問3 3
①小田原でなく一乗谷✖︎
②座に属さないのが楽市令✖︎
③通行量は関銭・津料✖︎
④正しい
正解→④
問4 4
ア 枡量 イ 金融緊急措置令 正解→②
問5 5
Ⅰ 綱吉の時期
Ⅱ 1600年から
Ⅲ 1860年 どの時期の和年号でわかる問題
正解→ⅡーⅠーⅢで③
問6 6
X 正しい
Y 高橋是清でなく井上準之助✖︎ 正解→②
第2問 原始・古代の政治・社会・文化
問1 7
①土器による煮炊きは縄文文化だから✖︎
②竪杵は弥生時代に用いられるようになる稲を脱穀する道具だから✖︎
③正しい
④弥生後期は鉄製農具が普及し石包丁などの石器はみられなくなる✖︎
正解→③
問2 8
X 好太王の軍は高句麗 Y 宋 倭王武が朝貢した国 正解→④
問3 9
a 筑紫なるとあり、この歌を詠んだ兵士が筑紫、つまり九州北部におかれた大宰府に派遣された防人と判断できる。○
b 衛士は、諸国の軍団から京に送られる兵士で、1年間皇居の門などの警護にあたった。✖︎
c 諸国の鎮守府で訓練というのが✖︎鎮守府を軍団に改めれば正文。
d 正しい
正解→②
問4 10
ア 検非違使 イ 三善清行 正解→②
問5 11
①正しい
②源信は、10世紀後半の人物で、平安初期ではない。✖︎
③正しい
④正しい
正解→②
問6 12
X 正しい
Y 正しい
正解→①
第3問 中世の政治・外交・社会・文化
問1 13
ア 惣村 イ 坂本 正解→②
問2 14
X 令旨を出したのは、以仁王だから✖︎
Y 正しい 正解→③
問3 15
X はaの北畠親房
Y はcの新田義貞である。正解→①
問4 16
①日明貿易の実権は、15世紀中頃細川氏と大内氏だから✖︎
②日朝間の貿易は、1419年の応永の外寇で1度中断するが、その年のうちに幕府は使者を送っている。✖︎
③琉球の中継貿易では、日本に東南アジア産の香木・蘇木がもたらされた。✖︎
④正しい
正解→④
問5 17
a 畠山氏は細川、斯波と並ぶ三管領である✖︎
b 正しい
c 史料上「本所領共は各々本の如く為るべし。…珍重の事なり」は「結構なことである」の意味。✖︎
d 正しい
正解→④
問6 18
①唯一神道は吉田兼俱、度会家行が伊勢神道だから✖︎
②正しい 只管打座だ!
③正しい 法華至上主義
④正しい
正解→①
第4問 近世の政治・外交・経済等
問1 19
ア 石高 イ 新井白石 正解→①
問2 20
a 近松でなく井原西鶴だから✖︎
b 正しい
c 正しい
d 円山応挙でなく葛飾北斎だから✖︎
正解→③
問3 21
X 正しい Y 地借や店借は町政に参加できなかった✖︎
正解→②
問4 22
甲 b 乙 d 正解→④
問5 23
Ⅰ 幕府が異国船打払令を出したのは1825年
Ⅱ モリソン号事件は1837年
Ⅲ フェートン号事件は1808年
正解→ⅢーⅠーⅡで⑤
問6 24
① 前田綱紀でなく、池田光政だから✖︎
② 上杉治憲は秋田藩でなく、米沢藩✖︎
③ 正しい
④ 長崎でなく下関だから✖︎
正解→③
第5問 谷干城に関する政治・外交
問1 25
ア シュタイン イ 日本 正解→②
問2 26
X 鹿児島だから→a Y 山口だから→c 正解→①
問3 27
①正しい
②新聞紙条例の制定は1875年✖︎
③地租が引き下げられたのは1877年✖︎
④元老院が設置されたのは1875年✖︎
正解→①
問4 28
①正しい
②正しい
③正しい
④大津事件で辞任したのは青木周蔵だから✖︎
正解→④
第6問 近現代の政治・社会・外交他
問1 29
ア 社会民主党 イ 石川啄木 正解→②
問2 30
①正しい
②正しい
③正しい
④実数は増加✖︎ 資料を読み解けば解ける。
問3 31
Ⅱ 田中正造が古い
Ⅰ 1918年米騒動
Ⅲ 日本農民組合結成は1922年
正解→③
問4 32
ウ 帝国国防方針 エ 閥族打破 正解→①
問5 33
①朝鮮総督府が設置されたのは日露戦争後、つまり甲午農民戦争が起きたのは明治期1894年✖︎
②関東州とは、旅順・大連を含む遼東半島南端の租借地のことで、関東都督府は遼東半島の旅順に置かれた。上海は嘘だ!✖︎
③正しい
④1907年日露協約締結。✖︎
正解→③
問6 34
a は正しい。
b は✖︎。
c は正しい。
d は✖︎。
正解→①
問7 35
①〜③は1950年代ではない。正解→④
問8 36
Xはbのニクソン。Yはcの三木武夫。三木武夫が出題されるのは、こおサミット関連だけだろう!正解→③
NO1 旧石器・縄文〜NO10平安
NO11 国風文化〜
NO19室町幕府の成立〜25 難問集古代・中世
NO25信長・秀吉の天下統一〜
NO35以降は、8/6にUPします。