17 西原借款・第1次世界大戦・政党内閣の成立


ダウンロード
17 西原借款・シベリア出兵・大戦景気.pdf
PDFファイル 1.4 MB

17 大戦景気・政党内閣の成立

ロシア革命

19173月ロシアのロマノフ朝滅亡=三月革命、11月(ソヴィエト政権)の樹立=十一月革命。三月革命で退位した(ニコライ2世)が、(大津事件)の被害者であったことが出た。アメリカが、チェコスロバキア軍救援を名目とする派兵を提案、19188月、日本も出兵を決定【寺内正毅】内閣時=(シベリア出兵)。日本のシベリア撤兵が(加藤友三郎)内閣の時であった。

1.大戦景気

日本では1916年頃から輸出が急増した。大戦勃発当時(第2次大隈内閣成立当時)には6億円強であった輸出総額は、2年後の1916年(大隈内閣の末期)には約2倍の12億円弱になった。輸出の増大は民間企業の発達をもたらし、その結果所得税を中心に政府歳入が急増した。1916年に始まった所得税収の増加の結果、翌17年には日本近代史上で初めて、所得税が地租を上回った。
背景・・・第一次世界大戦勃発にともなう輸出の急増 

要因ロシアイギリスからの軍需

アジア市場の独占ヨーロッパ諸国の後退

アメリカでの戦争景気=対米輸出の拡大

「大正時代の新天佑」井上馨 

日露戦争後の経済危機からの脱出
輸入超過輸出超過へ・債務国債権国

経済の飛躍的な発展 過度な膨張の面強い

ア 工業生産の拡大

 アジア最大の工業国となる(工業生産額>農業生産額)工場労働者は(150人を超えた。特に重工業の発達で男性労働者が増加し、女性労働者の数に迫った。

輸出超過 債務国から債権国へ

 アジア向け輸出繊維は綿糸と、それを原料にする綿織物が中心。
アメリカに対しては生糸の輸出が好調。

綿織物の輸出高>綿糸の輸出高

海運業

世界的船舶不足➡海運業・造船業の発達➡【船成金

よく出るのは海運業が世界(3)位になったこと。

船成金内田信也が出た。

鈴木商店など商社の成長 鈴木よねと金子直吉

輸出だから商社が発展

鈴木商店は強引な手法から成り上がり、最後は焼き打ちにあっている。

資本輸出の拡大・・・在華紡の設立など

鉄鋼業

満鉄による①鞍山製鉄所設立し②撫順の石炭を使用③八幡製鉄所の拡充

民間製鉄所の銑鉄生産量>官営製鉄所

鉄鋼業は発達したものの、造船業の発展にともなう鉄鋼需要の拡大には対応できなかった。なお、重工業の発展にともない、男子労働者の比率が高まった

化学工業

ヨーロッパ諸国が一時アジア市場から撤退(薬品染料肥料)等の輸入が止まり、国内の化学工業が発展した。輸入は主にドイツ

重化学工業生産額は工業生産額の30%の比重。

水力発電 

動力の転換・・・蒸気力から電力への転換が進む猪苗代水力発電所(福島)と東京を結ぶ長距離送電が実現した1915


政党への追い風 

POINT

①【天皇機関説

天皇機関説とは、統治権の主体を法人(法律上の人格を認められた組織)としての国家に帰属させ、天皇は、国家の最高機関として憲法の条項に従って統治権を行使する存在であると考える学説をいう。

明治末に立憲君主制を基礎づけるため、(美濃部達吉)が説く。天皇=神、という考えでは なく、天皇制を科学的に解釈しようとしたもの。天皇は最高の(国家機関)である。議会は独立した権限を持ち、天皇の統治権は(議会によって制限される)。「立憲制の名の下で、一部の連中が専制政治をすることがあってはならない」。美濃部の憲法解釈は、政党内閣の慣行を支える理論的基礎としての役割を果たすことになった。

②【民本主義

1916年、政治学者の 吉野作造 が論文「憲政の本義を説いて其の有終の美を済すの途を論ず」(『 中央公論 』)雑誌名が出た、で、➡ 民本主義 を提唱。デモクラシーの訳語として、主権在民を含意する「民主主義」の語では明治憲法に抵触するため、主権の所在を問わない「民本主義」の語が採用されたのである。吉野は、この民本主義を 明治憲法の枠内で民主主義を徹底する ための政治理念とし、普通選挙・政党内閣の実現などを主張した。

 

POINT

下線部①の指導の下に結成された学生団体は 新人会 
史料の時期に下線部②に該当する元老を選択させる問題。

下線部③を明治20年代に唱導していたのはどれか。

イ 立志社 ロ 平民社 ハ 政教社 二 民友社 ホ 明六社

1918吉野作造➡ 黎明会 結成(啓蒙活動を行う)

 

寺内正毅内閣(長州・陸軍)非立憲内閣

呪文

かさかさかざん おおってはたかやき

桂西桂西桂山本 大  寺原高加山清

2次大隈重信内閣の後に成立。第一次大戦後(挙国一致)を掲げてたが海軍大臣以外は山県有朋閥で占められていた。第2次大隈内閣の与党であった立憲同志会等が合同して(憲政会)を組織して内閣に対抗すると、総選挙で勝利した立憲政友会の(原敬)、立憲国民党の(犬養毅)を同内閣が設置した(臨時外交委員会)に取り込んで政権を安定させた。


④【首相暗殺

192111月、原首相は政党政治の腐敗に憤激した青年(中岡良一)に刺殺された。新聞には「誅される」との 記事もあったほどに原の人気は落ちていた。後継内閣は立憲政友会総裁となった高橋是清が組織したが短命に終わり、以後、3代にわたって非政党内閣が連続した。


 高橋是清 内閣

(立憲政友会総裁)横浜正金銀行頭取、日本銀行総裁歴任。

 床次竹二郎 が立憲政友会から出て政友本党結成、

後に憲政会と合同➡ 立憲民政党 に。

 

 

NO1第一次世界大戦が日本に及ぼした影響 社学2011

第一次世界大戦が日本に及ぼした影響に関する次の記述のうち、不適切なものを1つ選べ。

 イ 世界的な船舶不足のために海運業・造船業はかつてない好況となり、日本は世界

   第3位の海運国になった.

 ロ 鉄鋼業では、八幡製鉄所が拡張され、南満州鉄道株式会社の鞍山製鉄所が設立さ

   れた。

 ハ ドイツから薬品・染料・肥料などの輸入が途絶えたため、化学工業が勃興した。

 ニ 工業生産額が急増し、工場労働者のうち男性の数が女性の数を上回った。

 ホ 米の投機的買い占めが起こったため米価が急騰し、米騒動が全国的な規模で生じ

   た。

誤文→ニ。授業テキスト17参照せよ。

ア 工業生産の拡大

  アジア最大の工業国となる(工業生産額>農業生産額)工場労働者は( 150 

  人を超えた。特に重工業の発達で男性労働者が増加し、女性労働者の数に迫った。のであって上回ってはいない。