近代6 殖産興業と松方財政のPOINT
殖産興業では鉄道・郵便などの分野が、官営模範工場では富岡製糸場が要注意。官有事業の払下げ先、古河財閥が早稲田田中正造関連で出る。金融制度では新貨条例・国立銀行が頻出されるが、細部の事項に関する出題もあるので用語集などにもあたり準備しておく。財政では地租改正が狙われる。近代的軍事制度はその成立経過と徴兵令・血税一揆をおさえておく。
NO33 貨幣・金融制度の整備 慶應(文)2015
1871年、明治政府は( K新貨条例 )を制定し、円・銭・厘を単位とする単一の系列の貨幣制度へと移行した。従来の一両は1円とされ、またそれぞれの単位の関係は( L100 )銭=1円、10厘=1銭であった。この頃、財政難から太政官札・民部省札などの( M不換 )紙幣が乱発され、通貨の安定が損なわれていたので、1872年、アメリカの制度にならって( N国立銀行条例 )を定め、( O 兌換)銀行券の発行を促そうとした。しかし、発券銀行の経営難から1876年に( O兌換 )義務を取り除いたため、銀行券が( M不換)紙幣化し、さらに翌年起こった西南戦争の戦費調達のため、( M不換 )紙幣が増発されたことから、激しいインフレーションが起きてしまった。
問 空欄に適切な語句を記せ。
NO34 鉄道整備における官民の役割分担 慶應大(経済)2010
明治政府は早くから鉄道整備に乗り出した。1872(明治5)年、( a )・( b )間に官営の鉄道が開業し、ついで1874年には( c )( d )間も開業した。しかしその後、政府の財政状況が悪化したことから、私鉄に政府が財政補助を与えつつ鉄道整備を進める方式が採用された。1881(明治14)年に設立された日本鉄道会社は私鉄の先駆けであり、1885年にA前橋・赤羽・品川間、1891年に上野・青森間の鉄道を開通させた。一方、官営の東海道線は1889年に( a )から( d )まで全通した。
私鉄の山陽鉄道はB日清戦争勃発直前に( d )・広島間の鉄道を開通させており、広島は重要な軍事拠点となった。その後1906(明治39)年には西園寺公望内閣のもとでC鉄道国有法が制定され、大手私鉄17社の買収・国有化が進められた。D日露戦争後、都市化にともなう通勤用近距離鉄道の拡大も含めて鉄道の重要性はさらに高まり、官営と私鉄を合わせた輸送量は1930年代までに10倍以上に膨らんだ。それとともに、E鉄道はさまざまな出来事の舞台ともなった。
第二次世界大戦後の経済復興においても鉄道輸送は重要な役割を果たしたが、高度経済成長期以降、F旅客・貨物の輸送手段は多様化し、輸送量全体に占める輸送手段別の比率も大きく変化した。国鉄の経営は悪化し、赤字ローカル線の建設などによって長期債務が累積していった。そして、経済状況が激変し、G新自由主義的政策が進められるなかで、国鉄は分割・民営化された。
問1 上の文章中の空欄( a )・( d )を補うのに適切な地名を次の1〜8から選びなさい。
1.大垣 2.大阪 3.神戸 4.新橋
5.長崎 6.博多 7.馬関 8.横浜
正解→aが4新橋、bが8横浜はわかるだろう。Cは2大阪、dは3神戸。
問2 下線部Aの区間は、官営鉄道と合わせ、当時の主要輸出商品の産地と輸出港を結ぶ役割を担った。その輸出商品の名称を記せ。
正解→前橋だから生糸と答えたい。
NO35 電信 慶應(経済)2007
電信は、国内では1869(明治2)年に東京・横浜間に初めて架設され、その後国内の電信網が整備されていった。海外との電信は、1871年に(a長崎)(b上海)の間に海底電線が引かれ、日本と欧米が直接電信で結ばれることとなった。
( a )の語群 1.下関 2.東京 3.長崎 4.横浜
( b )の語群 1.アンカレジ 2.サンフランシスコ 3.上海 4.ロサンゼルス
NO36 鉄道の発展 慶應(経済)2007
鉄道の発展に関する次の1〜4の文章のなかから誤りを含む文章を1つ選べ。
1.日本で最初の鉄道は、工部省が中心となって新橋・横浜間に敷設された。その後、大阪・
神戸間にも官営鉄道が敷設され、開港場と大都市が鉄道で結ばれた。
2.華族の資金によって設立された日本鉄道会社は、日本で初めての民営鉄道会社であり、政府の支援を受け成功した。その後、山陽鉄道や九州鉄道などの民営鉄道会社が次々と設立された。
3.日清戦争後、政府は鉄道の整備を進め、東海道線など官営の長距離線を開通させた。その結果、官営鉄道の営業路線距離は民営鉄道を上回った。✖︎民営が官営を上回った
4.日露戦争後、政府は、軍事上・経済上の理由から、全国の鉄道の統一的管理を目的にとして鉄道国有法を公布し、主要幹線の民営鉄道を買収し国有化した。
誤文→3。