第1回 弥生・古墳時代の外交と国内情勢(文)2014


文学部出題内容

原始(旧石器時代〜弥生時代)から毎年大問1題出題

大問1題は必ず文化史で美術史が出題される。

初めは、早稲田の問題難しいと感じるかもしれないが、教科書を逸脱する問題は数問にすぎない。教科書を徹底理解すれば導き出せるものばかりである。さあ!早稲田の迷宮に入ってみよう!

講習第1回は、早稲田大の原始・古代分野の出題を検討したい。文学部をはじめ、他学部の原始・古代分野がどのように出題されているかを数回に渡って検討する。まずは5年分を検討しよう!

文学部2015 〔Ⅰ〕弥生・古墳時代の外交と国内情勢

1
 A 帥升 後漢書東夷伝史料を読んでいれば易しい

2 イ奴隷 

3 イが誤文

 ア 各部族の食料などをめぐる利害関係は顕著だったろう。正文

 イ 水城は中大兄皇子の時代である。

 ウ 頭蓋骨に傷が見られる人骨あり。正文

 エ まわりに深い濠や土塁は敵の来襲に備えたものと考えられる。18㌻参照正文

 オ 高地性集落は戦争に備えた逃げ城的性格。20㌻のコラム「環濠集落と高地性集落」

   を丹念に読むこと。正文

4 明らかに→エ 誤文。銅鐸は畿内にしか出土していない。九州北部は銅矛と銅戈。下記の地図はプリント2である。


  プリント2の❽金属器の伝来にメモする。

5 親魏倭王 これは立教大でも出題された。

6 3世紀末だから ウ

古墳時代の頻出事項、もう一度プリントで確認すること!

古墳時代は前期・中期・後期の区別を整理することがカギ!

 

 

 

 

 

前期

3C末~4C

各地に

前方後円墳

竪穴式石室

副葬品 鏡・玉

被葬者:【司祭者的】性格

箸墓古墳(奈良)…前期最大273m 最古の前方後円墳 卑弥呼の墓?

中期

4C末~5C

各地に

前方後円墳

竪穴式石室

副葬品:武具・【馬具

被葬者:【軍事的】性格

大仙陵古墳

誉田御廟山古墳】(大阪)

応神天皇

造山古墳

(岡山)国内4位

後期

6C

群集墳

後期→群集墳

横穴式石室

玄室羨道藤ノ木古墳

副葬品:

土師器・須恵器

新沢千塚(奈良)

岩橋千塚(和歌山)

吉見百穴(埼玉)

終末

7C

前方後円墳の消滅

八角墳

 

 

7 

 ア 5世紀吉備地方(岡山県)に造山古墳(日本第4位の規模)・作山古墳。正文

 イ 5世紀渡来人がやってきた。

 ウ 正文

 エ 擦文文化は7世紀である。15㌻参照。誤文

早稲田志望者なら全問正解も可能だ。7の擦文文化の時期は見落としていた。この機会にミニノートやプリントにメモしよう!

【文学部の学習対策】

合格点を確保するためには教科書の内容を丹念に学習することが必要である。その際、文学部の特徴として考古学分野を含む問題が出題されることを意識する。記述式の問題が例年、全体の4割弱出題されるため、基本的な歴史用語を正確に書く練習をしておきたい。


縄文人の生活と精神文化 (文)2016


1 

 ア 正文

 イ 正文

 ウ 正文

 エ 正文


 オ 終末期に姿を消していない。

 教科書12㌻参照 左記の写真が教科書にのっている。晩期にも縄目模様がある。

2

環状列石 プリント1縄文参照

大湯遺跡[秋田]環状列石=ストーン・サークルで有名

3

もう、武器として青銅器が用いられたが間違い。青銅器は祭器である。

 ❽金属器の伝来 プリント2弥生時代 参照

鉄器実用品・農具・武器として普及


青銅器は祭器である。豊かな収穫を祈願し収穫を感謝する祭りがとりおこなわれ、そこで用いられた。

 

4

縄文時代は食料の獲得法が多様化したのであり、イモ類の採集に重点化していない。ウは✖

北海道は擦文文化、沖縄は貝塚文化で✖

クリやどんぐりは、東日本でも✖

正解はア・イ。

5

土偶は出産・豊穣(ほうじょう)・再生にかかわる用途であるとの考えがあります。しかし、色々な土偶が多く、用途や役割については、結論が出ていません。埴輪は当初、古墳に葬られる人物の生前の様子やその権威を示すもの、死者の霊に対しての捧げものでしたが、5世紀以降は、葬儀の様子などを表すものへと性格が変化していきました。土偶と埴輪は全く別物。アは✖

イは正文。

ウ👉西日本が✖︎

エ👉縄文時代に大陸儀礼と祭祀の痕跡はない✖︎

オ👉正文

 

第2回👉5/2 問題配布昇降口