文化構想学部の過去問分析

近現代史の比重が全体の4分の1前後、他大学や他学部と比較すると出題が少なめで前近代史重視の出題となっている。

⑴前近代史重視の学習

⑵社会経済史の出題が多い

⑶全部テーマ史なので、頻出テーマを夏から対策を講じることが肝要である。

頻出テーマについては、夏休み前に連絡板にUPします。

立教大学もテーマ史なので基本を押さえるのには役立つだろう。

【問題形式】

 

Ⅰ  奈良時代〜江戸時代の教育機関


〔Ⅰ〕

1 式部👉新詳日本史42ページ参照
2 イ頭👉難問だが問題文を読んでいくと、江戸時代は大学頭と言っていたのでわかる仕掛けだ。
3 ア 音・書・算 難問。わからなくても良い。
4 別曹
5 オ  
 ア 清浄光寺❌
 イ ⭕️
 ウ 教科書115Pに書いてある。
 エ ⭕️
 オ ⭕️
7
足利学校
8
桂庵玄樹は頻出。まとめておこう
ア 教科書146ページ 肥後の菊池氏や薩摩の島津氏も桂庵玄樹を招いた⭕️
イ ⭕️
ウ 大学或問👉熊沢蕃山だ。❌
エ ⭕️
オ ⭕️
9
おふみ
10
往来物👉往復書簡などの手紙類の形式をとって作成された初等教育用の教科書の総称
11
 ウ 林鳳岡👉教科書200ページ参照
12
古義堂は伊藤仁斎👉エ

Ⅱ 平安時代〜明治時代の地域社会


A

1  新皇
2  
x  頼信は平忠常の乱で東国進出のきっかけをつくった。
Y  ⭕️
z  ⭕️
正解👉エ
3
一揆契状 は細かい
4 難問 イ👉135㌻史料に書いてある。上は六十歳、下は十五六歳いやー細かい。
5 
ア 山名氏清✖︎
イ ⭕️
ウ 大内義弘は重臣の陶晴賢に国を奪われ、さらに安芸の国人毛利元就がこれにかわった。✖︎
エ ✖︎
オ ✖︎尾張国内の統一は早い
6 近世初期の豪商でないもの
初期豪商
京都の角倉了以
茶屋四郎次郎
摂津平野の末吉孫左右衛門
末次平蔵 朱印船貿易で荒稼ぎした長崎商人
正解👉イ・ウ 奈良屋は日光東照宮で利益を得た材木商
7
在郷町
8
ア ✖︎
イ 出羽の紅花 頻出!⭕️
ウ 尾張の木綿、河内、三河
エ ⭕️
オ ⭕️
9
ア 
イ 版は領地、籍は領民✖︎
ウ 肥後ってどこ?肥前でしょ!✖︎
エ ⭕️
オ 旧藩主が知藩事となった✖︎
10
地方改良運動

Ⅲ  律令制〜戦後の税制


1 貧窮問答歌 農民の過酷な生活の様子をうたった

2 開墾による田地で誤文を選択

ア 実現したが✖︎

イ ⭕️

ウ ⭕️

エ ⭕️

オ ⭕️

3 桛田荘が寄進されたのは

オ 神護寺

4 下地中分

5 ア・エ

6 ウ

7 小物成

8 イ・オ

9 エ

10 憲政党

11 シャウプ

Ⅳ  平安末期〜戦後の歴史認識


1 ア 頻出!

👉しっかり表を作って整理しておこう!

 吾妻鏡=鎌倉幕府の歴史を編年体 

2 本朝通鑑

3 エ

4 ア

5 自然真営道

6 イ

 田口卯吉=日本開化小史は頻出

7 大逆事件

8 エ

9 日本資本主義

10 イ・ウ

11 オ