現社でGO!NO1民主政治の成立 ★★★頻出
絶対主義
❶16世紀ころからのヨーロッパ:王の権力が絶対的な絶対主義の時代→1王権神授説 (王の権力は神に由来するという説)
→民主政治の原理は2ヨーロッパにおいて形成される。
❷3市民革命:人間は自由で平等であるとの考えをもとに、民主政治を実現
…イギリスの4清教徒革命(1462)、名誉革命(1688)、5アメリカ独立革命(1776)、6フランス革命(1789)
❸社会契約説 3人絶対暗記事項!
自由な各人が7契約によって政治社会を形成する←近代国家の成立を理論的に説明
|
【ホッブズ】 『リバイアサン』 |
【 ロック 】 『統治二論』 |
ルソー 『11社会契約論 』 |
国家 |
国家が絶対的権力を保持 |
間接民主制を主張 |
直接民主制を主張 |
社会契約 |
平和を実現するために主権者(国家)に自然権を全面譲渡 |
自然権の保障を政府に信託→信託に反すれば抵抗権(革命権)を行使 |
一般意志(公益を目指す全人民の意志、一般意思)に基づく社会を形成 |
自然状態 |
自然権(自己保存権)が対立→「万人の万人に対する闘争」 |
各人が自然権(生命・自由・財産)をもつ基本的に平和な状態 |
自由で平等な理想状態→文明の発達によって崩壊 |
国民主権と権力分立
❶13国民主権:民主政治とは人民が自らを統治するしくみ
→権力の最終的な源泉は人民にある
❷権力分立:権力の担い手を、立法・司法・行政などに分離して権力の乱用を防ぐ…
14抑制と均衡のしくみ→15モンテスキューは『法の精神』で16三権分立を主張
議会制民主主義の確立
❶17リンカーン:「人民の人民による人民のための政治」
❷直接民主制:主権者である国民が直接政治を行う 例アテネの例会、スイスの州民集会
❸間接民主制:代表者を通して政治を行う=議会制民主主義→18多数決原理を採用
①多くの国では間接民主制が主流→補完するため、一部直接民主制を採用
【例】日本国憲法:再往裁判所裁判官の19国民審査、特別法に関する20住民投票、21 憲法改正の際の国民投票
地方自治体:22直接請求権など
図表で確認 問1 日本における直接民主制について下表の空欄に適切な語句を記せ。
種類 |
日本国憲法の規定 |
地方自治法の規定 |
1イニシアティブ (国民発案) |
なし |
直接請求→条例の制定・改廃 |
2リコール(解職請求) |
最高裁判所裁判官の 3国民審査(79条) |
直接請求→議員・首長・役職員の解職 |
4レファレンダム (国民投票) |
特別法に関する 5住民投票(95条) 憲法改正の 6国民投票(96条) |
なし
住民投票7条例制定による住民投票は可能 |
センター過去問で確認する
【2008年本試05】国家や政府の在り方に関する思想についての記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
① ベンサムは,功利主義を批判する立場から,政府は社会的基本財の公正な分配原理に基づき,最も恵まれない人々の便益を最優先すべきだと説いた。👉❌ベンサムは功利主義である
② ホッブズは,社会契約説の立場から,国家には自然状態における万人の万人に対する闘争を防ぐ役割が与えられると説いた。👉これはちょいと悩むケースだなぁ。
③ マルクスは,重商主義を批判する立場から,市場の役割を重視し,国家の経済活動への干渉は国民の利益にならないと説いた。👉❌マルクスは資本主義を批判する共産主義
④ モンテスキューは,自由主義を支持する立場から,政府の権力の濫用や腐敗を防ぐため,アメリカ合衆国を模範とした三権分立制の必要性を説いた。
解答:②
【2012年追試31】次の文章A・Bと,西欧近代民主主義思想家とその著作ア~エとの組合せとして最も適当なものを,下の①~⑧のうちから一つ選べ。
A イギリス人民は自らを自由だと思っているが,彼らは大変な誤解をしている。彼らが自由なのは,議会の構成員を選挙する間だけのことで,代表が選出されるや,彼らは奴隷となり,無に帰してしまう。👉直接民主制の主張であるから、ルソー👉イ
B 人々が,彼らすべてを威圧しておく共通の権力なしに生活しているときには,彼らは戦争と呼ばれる状態にあり,そういう戦争は,万人の万人に対する闘争である。
👉ホッブスだから👉エ
ア ロック『市民政府二論』
イ ルソー『社会契約論』
ウ モンテスキュー『法の精神』
エ ホッブズ『リヴァイアサン』
① A-ア B-ウ
② A-ア B-エ
③ A-イ B-ウ
④ A-イ B-エ
⑤ A-ウ B-ア
⑥ A-ウ B-イ
⑦ A-エ B-ア
⑧ A-エ B-イ
解答:④
【2007追試】日本における民主政治の在り方に関連する以下の問い(問1~5)に答えよ。
問1 日本は間接民主制を基本としているが,部分的に直接民主制的手続も採用している。この直接民主制的手続に関する記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
① 日本国憲法には,特定の地方公共団体のみに適用される特別法に関する住民投票の規定がある。👉いきなり直接民主制の例である⭕️
② 地方自治法には,住民が国会に対して法律の制定・改廃の請求を行うことを可能とする規定がある。👉地方自治法に国会に対して云々は有り得ない❌
③ 憲法改正には,特別の国民投票又は国会の定める選挙時に行われる投票においてその3分の2以上の賛成を必要とする。👉国民投票は過半数だから❌
④ 有権者の一定数の署名を集めれば,選挙区から選出された国会議員の解職請求をすることができる。👉国会議員の解職請求はできない❌
正解→①
【2000追試】次に挙げる国民主権に関する〔見解〕A~Cと〔出典〕ア~オの組合せとして正しいものを,以下の①~⑥のうちから一つ選べ。
〔見 解〕
A あらゆる主権の原理は,本質的に国民に存する。いずれの団体,いずれの個人も,国民から明示的に発するものでない権威を行いえない。👉フランス人権宣言だから👉ウ
B 我々の前に残された大事業に,ここで身を捧げるべきは,むしろ我々自身であります。それは……この国家をして,神のもとに,新しく自由の誕生をなさしめるため,そして人民の,人民による,人民のための政治を地上から絶滅させないため,であります。リンカーン👉オ
C そもそも国政は,国民の厳粛な信託によるものであって,その権威は国民に由来し,その権力は国民の代表者がこれを行使し,その福利は国民がこれを享受する。 👉日本国憲法だから👉ア
〔出 典〕
ア 日本国憲法 イ 世界人権宣言 ウ フランス人権宣言
エ チャーチルの鉄のカーテン演説 オ リンカーンのゲティスバーグ演説
① A―ア B―エ C―イ ② A―ア B―エ C―ウ
③ A―イ B―エ C―ア ④ A―イ B―オ C―ア
⑤ A―ウ B―オ C―ア ⑥ A―ウ B―オ C―イ
正解→⑤
【2017本試】国家や政治のあり方についての思想に関する記述として最も適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。
① プラトンは、可視的な現実世界の探求を愛する者たちによる政治が理想であると論じた。👉プラトンのイデア論は不可視の世界だから❌
② アリストテレスは中産市民が多数派となる共和政を、中庸を得た国制と考えた。アリストテレス=中庸⭕️
③ ホッブズは、万人の万人に対する闘争を回避するために、人々が自然権を国家から獲得したと論じた。👉国家と契約❌
④ ロックは、政府が社会契約に違反した場合でも、人々が抵抗権を行使して政府を変更してはならないと考えた。
👉ロックは抵抗権を認めたから❌ホッブズは,万人の万人に対する闘争を回避するため,人々は国家に自然権を譲渡したと考えた。正解→②