11  内閣と行政


ダウンロード
現社でGO!11 内閣と行政.pdf
PDFファイル 273.1 KB

議院内閣制

1内閣…国会の制定した2法律にもとづいて、国民の要望に応じた政策を実行する責任を負う

❷内閣の構成:内閣総理大臣(3首相4国務大臣で組織←いずれも5文民でなければならない(第66条)=シビリアン・コントロール(文民統制)

6議院内閣制:内閣の基盤が国会にある

 ①内閣総理大臣は7国会議員の中から国会が指名(第67条)、天皇が任命(第6条)

 ②国務大臣は内閣総理大臣が任命、その8過半数は国会議員(第68条)

 ③内閣は国会に対して9連帯責任を負う(第66条)

 ④衆議院が内閣不信任決議を可決した場合→内閣が10総辞職または11👉10日以内に衆議院を解散(第69条)

 ⑤衆議院の解散は憲法第12👉7条(国事行為)によって適宜行うことができる

❹明治憲法との比較…内閣総理大臣に強い権限→国務大臣の任免(閣内一致のための13罷免権)、行政各部の指揮監督、議案の国会提出など

14閣議:内閣の意思決定のため開く会議←総理大臣に発議権あり

❻内閣府:15縦割りの行政組織の統合調整機関として大局的な役割をになう


内閣の権限と行政組織

❶内閣の職務と権限

 ①法律の執行、国務の総理、外交関係の処理、16条約の締結、官吏に関する事務の掌理、17予算の作成と提出、18政令の制定、恩赦の決定(第73条)

 ②天皇の国事行為に関する19助言と承認(第37条)

 ③20最高裁判所長官の指名(第6条)、その他の裁判官の任命(第7980条)

❷行政機関…府・省・庁・委員会など→行政委員会(人事院、21公正取引委員会、国家公安委員会 、原子力23規制委員会など)は一定の独立性を保ち行政権を行使

❸行政組織の見直し…政治主導のしくみ:24👉125👉12省体制に移行、首相補佐官、26副大臣・大臣政務官(大臣を加え、政務三役とよばれる)の設置→行政の民主的

 統制や中立性が課題

 

官僚制と行政の民主化

行政国家:国家が社会的サービスを国民に提供するようになり、専門知識を備えた27官僚が政策の実施や決定に大きな役割を果たす=行政権の肥大化

❷官僚制(ビューロクラシー)の問題点

 ①法律万能主義、事なかれ主義、形式主義、セクショナリズム、非能率など

 ②委任立法許認可行政によって立法にも強大な権力を行使

❸行政改革…「小さな政府」の主張など

 ①政府の提供するサービスの削減、規制緩和実現のため許認可制度を削減

 ②行政の透明性の確立→28行政手続法、情報公開法、29国家公務員倫理法

 ③特殊法人・公益法人・独立行政法人の改革←「30天下り」などへの批判

 ④首相や大臣の私的諮問機関←民主的な統制が課題

(答)1内閣府2特命担当

3総務省4法務省

5財務省6文部科学省

7厚生労働省8経済産業省

9国土交通省10防衛省

11公正取引委員会

12警察庁


センター過去問演習

2018本試20】日本の行政

日本の行政に関する記述として最も適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。

     国の行政機関の職員の退職後の再就職について監視を行う内閣府の再就職等監視委員会には、中央官庁による天下りの斡旋について法律違反の有無を調査し、勧告を出す権限が与えられている。

     2000年代初頭に行われた中央省庁改革の一環として、行政各部の統一をはかるための企画立案と総合調整を担い、内閣を補佐する機関として、新たに内閣官房が設置されている。

     憲法の規定によると、予算は、内閣が作成するほか、各議院の議員も作成することができるとされている。

     憲法の規定によると、内閣は、行政権の行使に関して、国民に連帯して責任を負うとされている。👉国民に対してでなく国会に対して責任を負う

正解→①

 

2005年追試28*】議院内閣制に関する記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

     内閣総理大臣は,国務大臣を選任するに当たって,国会議員ではない人を登用することができるが,その場合は,衆議院で特別の承認を必要とする。

     内閣の政治的基盤は国会にあるので,内閣総理大臣は国務大臣の過半数を国会議員の中から選ばなければならない。

     国務大臣が衆議院で不信任されたとき,内閣総理大臣はその大臣を次の会期までに更迭しなければならない。

     内閣総理大臣は,国務大臣を選任するに当たって,国会の議決を得た後に,初めて正規に閣僚として任命できる。

解答:②過半数を国会議員から選出

 

1998年追試22*】内閣または内閣総理大臣の権限の説明として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

     内閣は,一般行政事務のほかに,外交関係の処理,条約の締結などの重要な事務を行う。○

     内閣総理大臣は,内閣を構成する国務大臣を任命し,また任意に国務大臣を罷免することができる。○

     内閣は,衆議院で内閣不信任の決議案が可決されたとき,10日以内に,衆議院を解散できる。○

     内閣総理大臣は,罷免の訴追を受けた裁判官を裁くための弾劾裁判所が国会で設けられたとき,その裁判員を任命する。両議院の議員の中から任命だから✖

解答:④

 

2009年追試22】日本における「小さな政府」をめぐる動きの記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

     国の行政組織をスリム化するために,独立行政法人制度に加えて新たに特殊法人制度が創設された。✖特殊法人は廃止

     郵政民営化法が成立し,日本郵政公社が引き続き行う郵便事業を除き,郵便貯金,簡易保険の郵政2事業が民営化された。✖日本郵便

     財政危機に直面した政府は財政構造改革法を成立させ,それ以降国債残高は減少の一途をたどっている。増加だよ!✖︎

     国は市町村の合併を推進してきたが,市町村が実施した住民投票で合併に対する反対が賛成を上回ったことがある。

解答:④大阪府の大阪都構想が反対が上回った○

 

2009年追試20*】日本における行政の民主化にかかわる制度に関する記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

     行政委員会は,準司法的機能と準立法的機能を有する合議制の機関であって,衆参両院に設置されている。

     行政手続法が廃止され,国家公務員の職業倫理強化のために,国家公務員倫理法が制定された。👉行政手続法は廃止されていない

③ 情報公開法は,外国人や法人にも行政文書の開示を請求する権利を認めている。

④ 国家公務員が退職した後,営利企業へいわゆる「天下り」をする場合には,国会による承認が必要である。

解答:③

 

2008年追試13】中央省庁再編などが実施されたことに関する記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

     行政組織をスリム化するために,民間委託を進め,その業務の受け皿となる特殊法人の数を倍増することが閣議決定された。

     縦割り行政の弊害を打破するために,各省庁の政務次官を廃止して,新たに副大臣と事務次官という役職が設けられた。

     法案作成過程における官僚の関与を排除するために,委任立法を積極的に活用することが国会で決議された。

     内閣機能を強化するために,内閣府が新設され,そのなかに経済財政諮問会議が置かれた。

解答:④