20 金融のしくみと働き


ダウンロード
現社でGO!NO20 金融のしくみと働き.pdf
PDFファイル 180.8 KB

現社でGONO20 金融のしくみと働き RANKB 

金融のシステム

❶金融:企業や家計が資金を融通しあうこと

❷日本の金融機関

・中央銀行:1日本銀行

・民間金融機関:2普通銀行、信託銀行、信用金庫など

・公的金融機関:日本政策投資銀行、日本政策金融公庫など

❸金融市場:資金の貸し手と借り手が資金を取引する場

3長期金融市場(資本市場):1年以上の資金を融通する場合

4短期金融市場(マネー・マーケット):1年未満の資金を融通する場合

→金利が決定される…一般に長期金融市場より短期の方が金利が低い。

5金融システム:金融機関、金融市場、金融取引のための制度・ルールなどの全体を形づくっている。

 

直接金融と間接金融

6直接金融:企業や政府が有価証券(株式や債券)を発行して直接資金を調達

7間接金融:金融機関を介して資金を調達

→かつては8間接金融が中心だったが、近年は9直接金融の比重が高まっている

10証券市場:株式を売買する11株式市場、社債や公債の売買市場の総称

❹コール市場:金融機関どうしの短期資金の貸借を行う市場

→コール市場における金利が12コールレート

 

通貨と信用創造

❶通貨:貨幣と同義

❷貨幣の機能…価値尺度、交換手段、支払い手段、価値貯蔵手段

❸通貨制度の変遷…金本位制から13管理通貨制度へ移行

 ①金本位制:金を通貨価値の尺度とする制度…14兌換紙幣を発行←金との交換保証

 ②管理通貨制度:通貨の発行と通貨価値の安定を国家が管理…15不換紙幣を発行←金と

  交換できず

❹通貨の種類

 現金通貨———中央銀行券(日本銀行券)←中央銀行が発行

      —補助貨幣(1円、10円、100円などの硬貨)←政府発行

 16預金通貨:当座預金(小切手で支払い)、普通預金など←現金通貨よりはるかに多額

❺マネーストック

 

金融政策

公定歩合操作:市中銀行に貸し出すときの金利(公定歩合)を上下させ、銀行が企業に融資する資金量を調節する。景気過熱期には公定歩合を 引き上げる 

❷支払準備率操作:市中銀行は預金者の払い戻し要求に備えて、預金総量の一定割合を日銀に預け入れなければならない。その割合のことを支払準備率という。景気過熱期には支払準備率を→ 引き上げて 、市中銀行の貸出量を抑制する。

❸公開市場操作:日本銀行が市中銀行を相手に国債などの有価証券を売買する。景気過熱期には、国債などを→ 売って ( 売りオペレーション )、市中銀行の資金を吸収する。

 

満点の極意1…金融制度改革

1. 金融自由化  預金 金利の自由化、業務分野規制の緩和、為替取引の自由化

2.金融監督行政… 金融庁 が担当、2001年度から。

3. ペイオフ の対象拡大…一部の預金を除いて実施。ペイオフとは、金融機関が破綻した場合の預金の払い戻し保証の上限を元本1000万円とその利息までとする措置。ただし、一部の預金は適用が除外されている。

 

満点の極意2…インフレーションの影響

インフレーションの影響…賃金、年金、預貯金の実質的価値の低下

 資金の借り手→ 債務者利得 

 資金の貸し手→ 債権者損失 

前年と今年の賃金所得が同じで、その間に物価が上昇したとしよう!すると、その賃金で購入できる商品の量は今年の方が少なくなる。つまり、 インフレに伴って賃金の実質的価値が低下している ことになる。一方、銀行などから多額の資金を借りている大企業などには、インフレによって→ 債務者利得 が生じる。これは、要するに、借りている資金の実質的価値が低下しているということを表している(ということは、銀行の側からみれば、逆に→

 債権者損失 が生まれていることになる)。

  デフレーション (デフレ、物価の持続的な下落)が生じている場合には、当然、これらとは逆のことが生じる。

2018本試

金融に関する記述として最も適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。

     銀行が預金の受入れと貸出しを繰り返すことによって、当初の預金額以上の預金通貨を生み出すことを、信用創造という。

     企業や政府、地方自治体が、債券を発行して資金を集める金融を、間接金融という。

     金融市場では、他の条件が一定ならば、資金需要が増加すると利子率が下がる。

     金融自由化を促進した日本版金融ビックバンは、1980年代のバブル経済の時期以前に実施された政策である。

正解→①

 

NO102 金融の仕組みや概念 2010追試

金融の仕組みや概念に関する記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

     銀行が預金の受入れと貸出しを繰り返すことによって,銀行全体としては,最初に受け

入れた預金額の何倍もの貸出しを行うことができる。

     銀行券や硬貨はマネーサプライ(マネーストック)に含まれるが,普通預金や当座預金はマ

ネーサプライに含まれないとされる。

③ 株主が企業から受け取る配当額は,所有する株式数にかかわらず,一定額である。

④ 企業が銀行を介して資金を集めることを直接金融と言い,企業が株式や社債等を発行し

て資金を集めることを間接金融と言う。

解答:①

 

NO103 日本の金融制度 2006追試

日本の金融制度や通貨制度に関する記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

① 現在の日本では,外貨準備の保有量に基づいて通貨を発行する管理通貨制度が採用されている。

② 金融市場において,企業が株式や社債の発行によって資金を調達することを,間接金融という。

③ 日本銀行は,大企業だけでなく,中小企業や農業団体への資金の貸付けも行っている。

④ 金融機関には,普通銀行や信用金庫だけでなく,証券会社や保険会社も含まれている。

解答:④

 

NO104  お金の種類2005本 

次のおかねに関する発言ア~エは,現在の日本銀行券に関する発言Aと,何らかの地域通貨(実在するものとは限らない)に関する発言Bとに分かれる。その組合せとして最も適当なものを,本文における地域通貨の説明を参考にして,以下の①~⑥のうちから一つ選べ。

ア 田舎の祖母の肩たたきをしたらおかねをくれたけれど,かさばらないように銀行で五千円札1枚に替えてもらったよ。

イ 先月海外の被災地に救援物資を送るNPOに参加しておかねをもらったけれど,今月使うには10円の印紙を貼らなければならないんだよ。

ウ 去年地元の商店街の掃除の手伝いをして,お礼に受け取ったおかねを郵便局に預けておいたら,利子が付いたけれど,本当に少しだったよ。

エ 他県にいる仲間たちとお互いの頼み事を引き受けあうサークルを作っているんだけど,このサークル内で手数料の支払いに使われているおかねは,近所の店では使えないんだよ。

 ① A―ア,イ        B―ウ,エ ② A―ア,ウ  B―イ,エ

 ③ A―ア,エ        B―イ,ウ ④ A―イ,ウ  B―ア,エ

 ⑤ A―イ,エ        B―ア,ウ ⑥ A―ウ,エ  B―ア,イ

解答:②

 

NO105  1990年代の日本の金融機関 2017

1990年代の日本の金融機関の状況に関する記述として適当でないものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。

     金融機関の保有する不良債権処理などの指導をはじめとして、金融機関への監督には、当時の通商産業省が当たっていた。大蔵省だろ。

     金融機関が企業に対する融資条件を厳しくして貸付を中止・減額する貸し渋りや、融資した資金を積極的に回収する貸し剥がしが行われた。

     相次ぐ金融機関の破綻などを背景に、金融再生法が制定された。

     不良債権が増え、金融機関の自己資本比率が低下した。

誤文→①

 

NO106 日本の金融自由化 2004追試

日本の金融自由化についての記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

     日本では,銀行業務と証券業務を兼業することは従来から禁止されており,このことは

金融自由化によっても見直しの対象とはされていない。

     日本では,金融自由化による銀行間の過当競争を抑えようというねらいから,金融監督

庁の設置を始めとして,大蔵省の権限の強化が図られた。

     日本では,金融機関を通じた間接金融よりも証券市場を通じた直接金融があまりに肥大

化しているという,日本の金融の偏ったあり方を是正することが,金融自由化の目標の一つとなっている。

     日本では,従来各種の預金金利に対して政府の強い規制が働いていたが,金融自由化に

よって,個々の銀行は預金金利の設定に大幅な自由が認められることになった。

解答:④

 

NO106 金融ビックバン 2003

日本版金融ビッグバンに関する記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

     日本版金融ビッグバンとは,国債の大量発行を通じて,預金金利の自由化を促進する政

策であり,これによって資金の効率的な運用が図られた。

     日本版金融ビッグバンの目的は,景気対策であり,「ゼロ金利政策」と呼ばれる超低金利

政策を実施することで,景気回復が図られた。

     日本版金融ビッグバンの原則の一つは,自由な競争の促進であり,金融機関同士の競争

によって金融の効率性を高めようとした。

     日本版金融ビッグバンの実施過程で,日本の金融機関に対する評価が高まり,金融の国

際化が始まった。

解答:③

 

NO107 中央銀行の金融政策 2009追試

政策の実施に当たって調査結果やそれを基に算出された指標が利用される例として,中央銀行が行う金融政策を挙げることができる。景気の過熱を抑制するために中央銀行が取り得る政策として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

 ① 市中金融機関に国債や手形を売却する。

 ② 市中金融機関に資金を貸し出す際の金利を引き下げる。

 ③ 国債を買い取る。

 ④ 預金準備率を引き下げる。

解答:①