Z会第4回 解答と解説


第1問
問1  1
ア→能  イ→刈敷 油粕は江戸時代
正解→②

問2  2
a→アニミズムは弥生時代でなく縄文時代✖️
b→環濠集落◯
c→屈葬は縄文時代✖️
d→奴国◯
正解→④

問3  3
a→◯千石とおし
b→唐箕✖️
c→千歯扱✖️
d→◯備中鍬
正解→②

問4  4
①政府は田畑永代売買の禁令を解き、土地の売買を許可した✖️
②小作料は従来通り地主へ現物で納めることとなった✖️
③◯
④地租の割合は1874年81%から1891年に36%になった✖️
正解→③

問5  5
X→◯
Y→米騒動の責任とって辞任は寺内正毅✖️
正解→②

問6  6
Ⅲ→1961年池田勇人内閣
Ⅱ→減反政策は1970年
Ⅰ→牛肉オレンジ自由化は1991年
正解→⑥

第2問
問1  7
ア→斉明  イ→近江大津宮
正解→③

問2  8
①これは中大兄皇子の時代✖️
②甲子の宣は中大兄皇子が出した施策だから✖️
③◯
④皇朝十二銭の最初は和同開珎だから✖️
正解→③

問3  9
①国学でなく大学✖️
②鑑真でなく空海✖️
③空海が開いたのは真言宗✖️
④◯
正解→④

問4  10
国風文化
a→◯
b→一木造は弘仁貞観文化だから✖️
c→◯
d→曼荼羅は仏画であり大和絵ではない✖️
正解→①

問5  11
10世紀の史料
①勘解由使は桓武天皇の時代、八世紀✖️
②成功の説明◯
③遙任◯
④◯
正解→①

問6  12
Ⅰ→平将門の乱は939年から949年
Ⅲ→女真族撃退は1019年
Ⅱ→源義家の後三年の役は1083〜87
正解→②


第3問
問1  13
ア→白河天皇  イ→北面の武士
正解→③

問2  14
①上皇や上皇の関係する寺社に寄進したのであって減少してはいない✖️
②◯
③◯
④◯
正解→①

問3  15
①◯
②守護地頭の設置は1185年、その後征夷大将軍は1192年✖️
③頼経を摂家将軍✖️
④段銭は室町時代✖️
正解→①

問4  16
①分割相続から単独相続✖️
②鎌倉後期、女性は本人一代限りの一期分の相続に限られた◯
③代金を弁償して所領を取り戻すのではない✖️
④足軽は都市下層民であり没落した御家人ではない✖️
正解→②

問5  17
X→比叡山延暦寺は→b
Y→石山本願寺→c
正解→③

問6  18  難
Ⅱ→菟玖波集、二条良基は南北朝期
Ⅲ→五山文学は義満の時代
Ⅰ→足利義尚の求めに応じて政治のあり方を論じたのが→しょう談治要
正解→④


第4問
問1  19
ア→桃山文化は濃絵  イ→ヴァリニャーニ
正解→①

問2  20
①伏見城でなく聚楽第✖️
②天正大判は進物用で統一的な貨幣制度が作られたわけではない✖️
③五奉行でなく五大老✖️
④◯
正解→④

問3  21
①◯
②◯
③朝鮮に対して明への先導を命じたが、これを朝鮮が拒否すると朝鮮に出兵した✖️
④◯
正解→③

問4  22
X→イギリス  Y→ポルトガル
正解→③

問5  23
①◯
②◯
③イギリスでなくアメリカ✖️
④◯
正解→③

問6  24
a→豆板銀でなく南鐐二朱銀✖️
b→◯
c→南鐐二朱銀を鋳造したのは田沼意次✖️長崎貿易は新井白石
d→◯
正解→④

第5問
問1  25
ア→緊縮財政  イ→青木周蔵
正解→①

問2  26
X→◯
Y→金本位制に移行したのは1897年✖️
正解→②

問3  27
Ⅲ→明治初期
Ⅰ→1897年
Ⅱ→1906年
正解→⑤

問4  28
①大正政変は、第一次護憲運動によって桂太郎内閣が総辞職した事件である✖️
②ジーメンス事件で総辞職したのは山本権兵衛✖️
③大学令は寺内正毅でなく原敬✖️
④◯
正解→④


第6問
問1  29
ア→枢密院  イ→華族
正解→③

問2  30
a →台湾を植民地としたのは日清戦争後✖️
b →日比谷焼き打ち事件1905年◯
c →ワシントン条約1921〜22✖️
d →◯
正解→④

問3  31
X→与謝野晶子でb
Y→堺利彦でc
正解→③

問4  32
①明治のことだ✖️
②◯
③◯
④◯
正解→①

問5  33
①階級闘争でなく労使協調✖️
②婦人参政権の実現は1945年✖️
③◯
④わが国最初の社会主義を目指す団体は社会民主党✖️
正解→③

問6  34
ウ→闇市  エ→バブル経済
正解→①

問7  35
Ⅱ→金融緊急措置令は1946年
Ⅲ→傾斜生産方式は金融緊急措置令のあと1946年
Ⅰ→経済安定9原則1948年
正解→④

問8  36
a→◯
b→対立を軸✖️
c→◯
d→日本社会党は護憲非武装、自由民主党は改憲安保条約の維持✖️
正解→①