第3回 解答と解説


第1問

問1 1

ア→日本書紀 イ→徒 正解→①

問2 2

応天門は伴義男 平治の乱は源為義 正解→①

 

問3 3

a→初代執事は大江広元ではなく三善康信だから✖︎

b→北条時頼によって評定衆の会議に引付が設置されたから⭕️

c→3回にわたって繰り返している⭕️

d→訴人と論人が召喚されて直接対決した場は、引付会議✖︎

正解→③

 

問4 4

X→✖︎ 北野神社は酒麹座である

Y→⭕️ 史料に書いてある

正解→③

 

問5 5

正解→2児島惟謙は大逆罪の適用は法治国家として妥当でないという判断から、津田を死刑に処することを求める政府の圧力に抵抗したので✖︎

 

問6 6

aは✖︎ 共産党は非合法活動をしていた

bは⭕️ 始まりは田中義一内閣終わりが犬養毅、二大政党制

cは✖︎ テロは1930年

dは⭕️ 盧溝橋事件のころから戦時体制が強化

正解→④


第2問

問1 7

正解→② イは朱雀大路であり、その北側には平城宮の南門にあたる朱雀門が、南側には平城京全体の南門にあたる羅城門がある。

 

問2 8

X→⭕️

Y→⭕️

正解→①

 

問3 9

①✖︎ 長屋王を自殺に追い込んだのは藤原四子

正解→①

 

問4 10

ア→検非違使が入る イ→後三条が入る 正解→④

 

問5 11

Ⅰ→醍醐天皇の延喜格式は10世紀前半

Ⅱ→良房が摂政となったのは9世紀半ば

Ⅲ→安和の変は10世紀後半

正解→③

 

問6 12

a:公卿会議は道長全盛期でもおこなわれていた✖︎

b:⭕️

c:頼通の孫でなく道長の孫✖︎

d:⭕️

正解→④


第3問

問1 13

ア:興福寺 イ:吾妻鏡 🐱問(⌒▽⌒)

 

問2 14

道元は越前の永平寺だから、正解→④

 

問3 15

Ⅰ:承久の変のころ1220

Ⅱ:蒙古襲来のころ1268

Ⅲ:正中の変は1324

正解→②

 

問4 16

X:大徳寺大仙院⭕️

Y:如拙の瓢鮎図✖︎

正解→②

 

問5 17

a:✖︎日明貿易を中断したのは4代将軍義持

b:⭕️

c:正長の徳政一揆は1428✖︎

d:⭕️

正解→④

 

問6 18

①⭕️

②干鰯などの金肥は江戸時代✖︎

③札差は江戸時代✖︎

④伊予の別子銅山が開発されたのは江戸時代✖︎

正解→①


第4問

問1 19

正解→②

寛政の改革が行われた18世紀末の年貢収納高は約150万石

 

問2 20

X:⭕️

Y:河村瑞軒は東廻り・西廻り海運を整備、角倉了以は富士川や高瀬川の開削✖︎

正解→②

 

問3 21

a:✖︎東廻り海運は東北地方から江戸

b:⭕️

c:⭕️

d:✖︎金貨は計数貨幣でおもに東日本で流通

正解→③

 

問4 22

ア:大岡忠相が入る イ:天明が入る

正解→②

 

問5 23

Ⅰ:1837

Ⅱ:1790

Ⅲ:1805

正解→④

 

問6 24

明和事件は1767年で天保の改革と関係ない✖︎

正解→①


第5問

問1 25

ア:フェノロサ イ:政教社 正解→④

 

問2 26

XYとも正しい

正解→①

 

問3 27

甲は、橋本雅邦の龍虎図、日本美術院の創設に関わる

乙は、高村光雲

正解→①

 

問4 28

a:尊王攘夷でなく自由民権✖︎

b:⭕️

c:文芸協会は坪内逍遥✖︎

d:築地小劇場は小山内薫・土方与志✖︎

正解→②

 


第6問

問1 29

ア:ドイツ イ張作霖

正解→①

 

問2 30

X:⭕️ Y:⭕️ 正解→①

 

問3 31

①⭕️

②⭕️

③⭕️

④ノモンハンは平沼騏一郎✖︎

正解→④

 

問4 32

①⭕️

②⭕️

③ロンドン海軍軍縮条約は補助艦の制限を目的✖︎

④⭕️

正解→③

 

問5 33

X:盧溝橋、地図中の

Y:重慶だからd

正解→④

 

問6 34

正解→①

 

問7 35

正解→③

 

問8 36

正解→②