第1問

問1 1

ア:東北北部

イ:応永の外寇

正解→④

 

問2 2

 

庚寅年籍が一番古い690年

太宰府に公営田は823年

三世一身法は、なにさ723年

正解→④

 

問3 3 室町時代の惣村

領主への年貢を村でまとめて納めることは地下請である

正解→③

 

問4 4 太閤検地

a:公定枡でなく京枡✖︎

b:⭕️

c:⭕️

d:村方三役は江戸時代✖︎

正解→③

 

問5 5

X→脱穀だから千歯扱で→a Y→大蔵永常は→広益国産考→d

正解→②

 

問6 6

③綿花は輸入に頼っている✖︎


第2問

問1 7

   a→方形周溝墓は古墳時代✖️

   b→土偶◯

   c→抜歯◯

   d→盟神探湯✖️

正解→③


問2  8

白村江の戦い→風土記→勘解由使

正解→④


問3  9

①◯

②✖️国分寺造立の詔は741年、大仏造立は743年

③◯

④◯

正解→③


問4  10

ア→薬子の変  イ→北家

正解→④


問5  11

①◯

②栄華物語は醍醐天皇の時期でなく、院政期✖️

③阿平衡の紛議は、宇多天皇が藤原基経を関白とする際に起こった✖️

④醍醐天皇が発したのは延久でなく延喜✖️

正解→①


問6  12

X→◯

Y→平将門の乱は、院政期でなく、10世紀前半✖️

正解→②


第3問
問1  13
ア→連署  イ→元
正解→③

問2  14
X→禅宗様でなく大仏様✖️
Y→題目でなく念仏✖️
正解→④

問3  15
①三浦の乱でなく三別抄の乱✖️
②南宋が元に滅ぼされたのは文永の役後の1279年✖️
③てつはう→日本側でない✖️
④◯
正解→④

問4  16
ウ→津軽  エ→甲州法度之次第
正解→①

問5  17
①建武政権は全国支配のため鎌倉幕府の置いた守護は廃止せず、国司と併置した。✖️
正解→①

問6  18
a→◯
b→✖️悪銭の使用も禁止されていた
c→✖️
d→◯
正解→②

第4問
問1  19
ア→間部詮房  イ→日本国王
正解→③

問2  20
X→a人形浄瑠璃の場面
Y→c尾形光琳の紅白梅図屏風
正解→①

問3  21
X→石高は土地の生産高を米量で表示したものであり、年貢量ではない✖️
Y→◯
正解→③

問4  22
①代表越訴型一揆✖️
②最初の打ちこわしは享保の飢饉18世紀前半✖️
③国訴は特権商人の流通独占反対して行った合法的訴願闘争✖️
④◯
正解→④

問5  23
Ⅰ→赤蝦夷風説考は18世紀後半
Ⅱ→ゴローニンは19世紀前半
Ⅲ→シャクシャインは17世紀後半
正解→⑤

問6  24
①◯
②西域物語は本多利明✖️
③◯
④◯
正解→②

第5問
問1  25
ア→南満州鉄道株式会社  イ→立憲同志会
正解→③

問2  26
Ⅰ→大日本帝国憲法発布から1889年想起
Ⅱ→西南戦争から1887年想起
Ⅲ→工場法から1911年想起
正解→③

問3  27
X→aのニコラエフスク  Y→cの魚津市
正解→①

問4  28
①保安条例が制定されたのは、1887年✖️
②1915年✖️
③産業報国会は1938年✖️
④◯
正解→④

第6問
問1  29
ア→政教社  イ→ドイツ
正解→③

問2  30
①✖️
②◯
③文明論之概略は福沢諭吉✖️
③内村鑑三✖️
正解→②

問3  31
④実数でなく増加率であることに注意したい✖️
正解→④

問4  32
ウ→北部仏印  エ→汪兆銘
正解→①

問5  33
a→◯
b→重要産業統制法を国家総動員法にすればよい✖️
c→五四運動が起きたのは1919年✖️
d→◯
正解→②

問6  34
X→✖️
Y→◯
正解→③

問7  35
①◯
②教育委員が任命制になったのは1956年✖️
③復興金融金庫が創設されたのは、傾斜生産方式の際である✖️
④消費税は竹下内閣の1989年✖️
正解→①

問8  36
Ⅰ→農業基本法は1961年
Ⅱ→日本列島改造論は1972年
Ⅲ→1950年代
正解→⑤