N03 律令国家の成立
NO20 昨年の1月、北高生が苦戦した混合問題 2017本
A SからTへの手紙
突然の手紙で、びっくりさせたかな。実は中国に向かう船で、この手紙を書いています。前から計画していたアジアを巡る30日間一人旅。ついに、この春休みに決行したのです。出港した昨日は、⒜瀬戸内海の海上で日没を迎えました。港に帰る小船の航跡、島々に灯る明かり。暗くなるまでずっと眺めていました。今朝、船は【 ア 】に寄港しました。船からは、復元された天守閣や、寺院と教会が入り混じる風情ある街並みが望めます。江戸時代初めにオランダやイギリスの商館が置かれた地として、高校で習ったけれど、それ以前から大陸と往来する船が出入りしていたそうです。港の出口に小さな祠が見え、その向こうには大海が広がっています。⒝昔からいろいろな思いを胸に、海を渡る人たちがいました。その光景を想像しながら、航海の安全と一人旅の成就を願いました。
日本の山や島は次第に小さくなり、やがて見えなくなります。夕方、進行方向に大きな島影が現れ、船員さんが韓国の済州(チェジュ)島だと教えてくれました。高麗王朝がモンゴルに服属したあとも、抵抗を続けた【 イ 】の拠点となった島です。講義で習った歴史の舞台を目の当たりにして、とても感動しました。この手紙は船が着いたらすぐに投函します。いつも触れていないと落ち着かなかったスマホは、家に忘れてきてしまいました。どうなるかと思っていたけれど、全然平気。手紙を書くのも新鮮でした。君の住所を覚えていてよかった。
問1 空欄【 ア 】【 イ 】に入る語句の組合せとして正しいものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。
① ア 平戸 イ 按司
② ア 平戸 イ 三別抄
③ ア 長崎 イ 按司
④ ア 長崎 イ 三別抄
正解→②オランダやイギリスの商館が置かれたのは→平戸。教科書177ページ、長崎を選んだ生徒は意外と多かった。平戸より長崎の方が親近感がわくんですね!
NO21 原始・古代から近世の瀬戸内海地方 2017本
原始・古代から近世の瀬戸内海地方について述べた文として正しいものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。
① 縄文時代には、魚群を見張るために高地性集落がつくられた。✖︎戦争に備えた逃げ城である
② 平安時代には、源経基が海賊らを率いて反乱を起こした。✖︎藤原純友は経基に討たれた
③ 室町時代には、主要な港で幕府や寺社などが津料を徴収した。◯
④ 江戸時代には、堤を築いて潮の干満を利用する揚浜の塩田が普及した。✖︎入浜塩田
正解→③
NO22 改新の詔 2002本
改新の詔について述べた文として誤っているものを次の①〜④のうちから一つ選べ。
① 仏教を尊重し、各国に国分寺を建立することを定めている。
② 京・畿内や地方の行政制度を定めている。○
③ 中央集権的な交通・軍事の制度を定めている。○
④ 新しい租税制度を整備することを定めている。○
誤文→①。国分寺建立の詔は、741年聖武天皇によって恭仁京で出されたものだ。
NO23 七世紀後半の諸政策 2017本
七世紀後半の諸政策について述べた文として正しいものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。
① 飛鳥の地に、西大寺や大官大寺などの大寺院が建立された。✖︎飛鳥
② 最初の全国的な戸籍である庚午年籍がつくられた。◯670年
③ 冠位十二階が制定され、豪族が新たな身分秩序のもとに再編された。✖︎603年
④ 大王の系譜などを採録する『旧辞』の編纂が開始された。✖︎6世紀のこと、28㌻参照
正解→②
NO24 律令国家の形成。 2002 本試 年代整序
古い順に並び替えよ。
1.飛鳥浄御原令が施行された。689年 持統天皇
2.庚午年籍が作られた。 670年 天智天皇
3.冠位十二階の制が定められた。603年 推古天皇
正解→3-2-1 天皇で覚えるとわかりやすい。
NO25 律令国家の形成 2010本試 年代整序
古い順に並び替えよ。
1.唐の高句麗遠征による緊張のなかで,蘇我蝦夷・入鹿父子が滅ぼされた。 645年
2.唐・新羅により滅ぼされた百済を復興するため,朝鮮半島に出兵した。663白村江の戦い
3.中国の都城にならった宮都として,藤原京が造営された。694、平城京の100年前。
正解→1−2—3
NO26天智朝の施策 2004-追 正誤
663年、白村江の戦いでの敗戦後、中大兄皇子(天智天皇)が行なった施策について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① 防衛のために、九州に水城を築いた。◯
② 都を飛鳥から難波の地に遷した。✖︎飛鳥から近江大津宮
③ 都に防人を置いて防御にあたらせた。✖︎防人は九州に配備
④ 新羅と結んだ九州の豪族磐井の反乱を鎮圧した。✖︎磐井の反乱は527〜528年
正解→①
NO27 天智・天武朝の政治 2005-本
次の甲・乙と、その在位中の出来事Ⅰ~Ⅲの組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。
甲 天智天皇 乙 天武天皇
Ⅰ 八色の姓が定められた。→天武
Ⅱ 庚午年籍がつくられた。→天智
Ⅲ 飛鳥浄御原令が施行された。→持統
① 甲-Ⅰ 乙-Ⅱ ② 甲-Ⅰ 乙-Ⅲ
③ 甲-Ⅱ 乙-Ⅰ ④ 甲-Ⅱ 乙-Ⅲ
正解→③
NO28 東アジアからの文化や技術の受容 2017本
古代における東アジア諸国からの文化や技術の受容に関して述べた次の文a〜dについて、正しいものの組合せを、下の①〜④のうちから一つ選べ。
a 5世紀には、進んだ技術をもつ渡来人が陵戸に編成された。✖︎陵戸は天皇の墓を守る
人々
b 6世紀には、百済から渡来した五経博士をはじめとする諸博士が、儒教や暦法などを伝
えた。◯
c 7世紀には、百済からの亡命貴族の影響もあり、漢詩文が作られるようになった。◯
d 8世紀には、遣唐使は遭難の危険が少ない朝鮮半島沿岸を通過するようになった。✖︎
① a・c ② a・d ③ b・c ④ b・d
正解→③
2018 律令制下の政治のしくみ
問1 律令制度に関連して、律令制下の政治の仕組みに関して述べた文として誤っているものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。
① 国政は、太政大臣・左大臣・右大臣・大納言などの会議で審議された。
② 官吏養成機関である大学には、郡司の子弟が多く入学した。郡司の子弟は国学だから✖︎
③ 官人には位階が与えられ、原則として位階に対応した官職に任じられた。
④ 官庁には、長官(かみ)・次官(すけ)・半官(じょう)・主典(さかん)の四等官がおかれた。
誤文→②
問2 大仏開眼供養に関連して、次の史料に関して述べた下の文X・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、下の①〜④のうちから一つ選べ。
史料
盧遮那大仏の像成りて、始めて開眼す。是の日、東大寺に行幸したまふ。天皇、親ら文武の百官を率いて、説斎大会(注1)したまふ。(中略)僧一万を請ふ。既にして雅楽寮と諸寺との種々の音楽、並に悉く来り集る。復、王臣諸氏の五節・久米舞・楯伏(注2)・蹋歌・袍袴(注3)等の歌舞有り。(中略)仏法東に帰りてより、斎会の儀、嘗て此の如く盛なるは有らず。
(『続日本紀』)
(注1)設斎大会:食物を僧に供養して行う大規模な法会。斎会も同じ。
(注2)五節・久米舞・楯状:日本古来の歌舞の種類
(注3)蹋歌・袍袴:外来の歌舞の種類
X 天皇が多くの官人を引き連れ、国家的事業として大仏開眼供養会を行った。
Y 大仏開眼供養会では、国内外の多彩な音楽・歌舞によって、儀式の盛大さが演出され
た。
① X 正 Y 正 ② X 正 Y 誤
③ X 誤 Y 正 ④ X 誤 Y 誤
正解→①史料を読めばわかる
満点の極意 ここは年表が便利
天皇 |
内政 |
外交 |
舒明 |
蘇我蝦夷+入鹿全盛 |
遣唐使派遣➡犬上御田鍬 |
皇極 |
✖山背大兄王 自殺643 ✖乙巳の変 645 ➡蘇我氏滅亡 |
|
孝德 |
◎ 大化改新 645 ➡中大兄皇子・中臣鎌足 全盛時代 ❀難波宮遷都➡改新の詔 【渟足柵 】設置647 【磐舟柵 】設置648 |
|
斉明 |
皇極天皇の重祚 【阿倍比羅夫】の➡秋田・津軽遠征 |
✖百済滅亡660 |
中大兄皇子の称制 |
➡水城・朝鮮式山城築造 ❀近江大津宮遷都 |
✖白村江の戦い663 |
天智 |
➡近江令制定668 ➡庚午年籍作成670 |
高句麗滅亡668 |
天武 |
✖壬申の乱672 ❀飛鳥浄御原宮遷都672 ➡八色の姓 制定684 |
新羅の半島統一676 |
持統 |
➡飛鳥浄御原令施行689 ➡庚寅年籍作成690 ❀藤原京遷都694 |
|
文武 |
➡大宝律令制定701 |
|