2 明治維新


ダウンロード
2明治維新ノート.pdf
PDFファイル 211.7 KB
ダウンロード
2明治維新ノート 生徒用.pdf
PDFファイル 199.8 KB

2明治維新ノート

五箇条の誓文2001追】

五箇条の誓文で誤った文、誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

① 誓文の内容は、天皇が公卿と諸侯を率い、神々に誓う儀式で確認された。

② 由利公正らが起草した誓文草案は、木戸孝允の手で修正された。

③ 誓文は、国家を発展させるために、知識を海外に求める必要を説いた。

④ 誓文がいう公論尊重の趣旨は、五榜の掲示が出されたことで徹底された。

新政府の樹立と戊辰戦争

186869戊辰戦争】鳥羽・伏見の戦い江戸城無血開城奥羽越列藩同盟の抵抗
東北各藩降伏、白虎隊の悲劇1869五稜郭】の戦い…【榎本武揚】ら降伏

▽明治新政府の政策
1868
五箇条の誓文】…公議世論の尊重開国和親、明治天皇が天神地祇に誓う。
         由利公正、福岡孝弟、
木戸孝允】が修正
1868
五榜の掲示】…旧幕府の民衆統制の継承、五倫道徳の遵守、徒党・強訴・逃散の禁止、

 キリスト教の厳禁、外国人への暴行禁止、郷村からの脱走禁止
1868
政体書】…【太政官への権力集中、【アメリカ】憲法を参考とした権力分立
   【一世一元の制】…元号を明治に改元
   遷都計画…大坂・江戸など、しない意見も
      
江戸を東京と改称、天皇の東京行幸→再び行幸後、都に

廃藩置県2013河合模3-3

廃藩置県に関連して述べた文として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

① 廃藩置県により、中央政府から県令が派遣された。

② 廃藩置県により、諸藩の財源であった地租収入は中央政府へ移管させた。

③ 徴兵告諭・徴兵令で、国民皆兵を原則とする軍隊づくりが始まった。

④ 徴兵の対象となったのは、満20歳に達した男子であった。

諸藩の財源の中心は農民からの年貢であり、地租ではない。②が誤り。

 

●中央集権体制の成立

1869版籍奉還】…藩主が領地(版図)・領民(戸籍)を朝廷に返還する
       薩長土肥4藩主が上表→各藩も提出
       旧藩主が【知藩事】として藩政改革、農民の世直し一揆も

1871廃藩置県】…薩長土3藩の兵で【御親兵】編成、この武力を背景に実施
   
府藩県三治制…旧幕領の重要地に府、それ以外に県。旧藩領は藩主支配。諸藩の財源の中心は農民からの年貢であり、地租ではない
 
261藩廃止、3府302県設置、知藩事を罷免、東京在住【府知事】【県令】の派遣、

旧藩兵の解散など抵抗はほとんどなし、政府が軍事・租税権を握る

 近代化政策の進展 三大改革学制】【徴兵令】【地租改正

四民平等】士農工商→【華族】=旧藩主・公家、【士族】=武士

平民】=農民・町人※平民の苗字、他身分間の結婚、職業選択の自由を認める
1871
身分解放令】…えた・非人の称廃止、生活困窮→賤民廃止反対一揆
1872
壬申戸籍】…戸籍法(1871)に基づく
兵制改革大村益次郎の構想、【山県有朋】が推進
1872
徴兵告諭】、国民皆兵の理念

1873徴兵令】…満20歳以上の男子に3年間兵役に就かせる
  免除規定-身長、病弱、一家の主、代人料納入者など→徐々に免除規定の縮小
        
血税一揆…「血税、生血」の言葉の誤解
警察制度の整備…川路利良が貢献
1871
東京に邏卒設置、全国に設置(1872)、邏卒を巡査に(1875
1873
内務省設置…地方行政を行い、全国の警察を統括

秩禄処分
 秩禄(家禄・賞典禄)支出が国家財政を圧迫
  ↓
1873
秩禄奉還の法
秩禄処分】…金禄公債証書の発行、秩禄廃止
士族の商法
士族授産
公債の利息で生活できず→官吏・教員・警察官などに転職、不慣れな商売で没落
北海道開拓【屯田兵】も効果はほとんどなし

地租改正…安定財源の確保の必要性
1871
田畑勝手作りの禁の解禁…作付制限廃止
1872
田畑永代売買の禁の解禁…【地券】を発行し、土地所有権認める
1873
地租改正条例】…【地価】の【3%】を【金納】で地券を持つ土地所有権が納税
 ・結果…政府-全国同一の近代的税制で財政安定、入会地の官有地編入
     地主-小作料物納で利益増大
     農民-税負担は従来通り→地租改正反対一揆(3%→【2.5】へ)

明治政府による近代化 2002-追

明治政府による近代化や中央集権化に関して述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

① 戸籍法が制定され、大日本帝国憲法の発布後、壬申戸籍が完成した。

② 明治と改元され、天皇一代に年号(元号)一つという一世一元の制が定められた。

③ 学制が公布され、6歳以上の士族の子弟すべてに学校教育を受けさせることがめざされた。

④ 新貨条例では十進法が採用されず、民衆の経済生活は混乱をきわめた。

答え

明治初期の外交

欧米関係

 

岩倉使節団】の派遣(187173)…条約改正の予備交渉と欧米の視察

大使=【岩倉具視】、副使=大久保利通、木戸孝允、伊藤博文、山口尚芳

団員、随従者、留学生=【津田梅子】・山川捨松

樺太・千島交換条約】(1875全権【榎本武揚

樺太はロシア領、千島列島は日本領とする

1876小笠原諸島の領有宣言

東アジア関係

琉球

江戸時代は日中両属

1872琉球藩】設置…【尚泰】を藩王
1874
台湾出兵】琉球漂流民殺害事件1871より西郷従道出兵

1879沖縄県】設置=【琉球処分】琉球藩解体と、尚泰を強制的に上京
  旧慣温存政策、諸制度の改革の遅れ
  琉球分割案→結局うまくいかず、日清戦争で解決
  グラントの先島諸島分割案
 失敗

朝鮮

1873征韓論】…留守政府【西郷隆盛】、板垣退助ら、武力で開国計画
    ↓
 
政府分裂…征韓派=留守政府=と内治優先派【大久保利通】=使節団
             ↓
         【明治六年の政変で征韓派下野→大久保政権へ
1875
江華島事件
日本の軍艦雲楊号の示威行動

1871日清修好条規】…全権【黒田清隆

不平等条約、清との宗属関係否定、釜山・仁川・元山の開港
             日本の領事裁判権承認、無関税特権