3立憲国家の成立と発展
【近代04】(2010年・本)
1.西南戦争のさなか,立志社の片岡健吉らが,国会開設を求める建白書を提出した。
2.選挙人資格を,直接国税15円以上を納入する満25歳以上の男性とする法律が制定された。
3.明治十四年政変が起こり,国会開設の勅諭が発せられた。
答➡
【近代04解答】[1→3→2]
1西南戦争と同年の立志社建白(1877)提出以降,豪農層などにも自由民権運動は広がった。それに対し,政府は2明治十四年の政変(1881)で国会開設の勅諭を出した。そして3衆議院議員選挙法が憲法発布と同時に公布された(1889)。
【近代05】(2002年・本)明治期の地方制度。
1.政府は,ドイツ人学者の助言を得て市制・町村制を制定した。
2.政府は,それまでの大区・小区制を改めて,郡区町村編制法を制定した。
3.政府は,地方民情を政治に反映させるため,最初の地方官会議を開催した。
答➡
【近代05解答】[3→2→1]
政府は大阪会議により 3地方官会議を設置(1875年)し,2郡区町村編成法・府県会規則・地方税規則の三新法を制定した(1878年)。その後,憲法制定にともないドイツ人モッセの助言で1市制・町村制(1888年),府県制・郡制(1890年)を制定した。
【模試進研2009】
明治政府による民権派に対する弾圧法規について述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて古いものから年代順に正しく配列せよ。
Ⅰ 集会条例を出して、民権派の集会・結社を制限した。
Ⅱ 保安条例を出して、民権派を東京から追放した。
Ⅲ 讒謗律を出して、文書などで官僚を批判することを禁止した。
●自由民権運動の開始 ➡士族中心 ✱自由民権と政府の弾圧法は、民権派の動きに対応させて覚えよう!2007、2008本試で出題
1874【愛国公党】の結成➡板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣ら 1875【漸次立憲政体樹立の詔】制定
➡【元老院】(立法)【大審院】(司法)【地方官会議】設置
1878三新法制定➡【郡区町村編制法】…郡制の復活、3府には区の設置 |
●自由民権運動の広がり ➡豪農層の参加
1877【立志社】建白➡西南戦争の最中、片岡健吉ら。受取拒否 1880【集会条例】で民権派の言論・集会・結社を抑える
➾維新の三傑の死…木戸孝允、大久保利通、西郷隆盛 結果…欽定憲法の方針で意思統一、薩長藩閥による権力体制を固める 政党の結成 【自由党】(板垣退助)【立憲改進党】(大隈重信)【立憲帝政党】(福地源一郎) |
●自由民権運動の激化 松方財政の影響 ✱激化事件は事件名とその内容が問われる
1882✖【福島事件】➡県令【三島通庸】の圧政➜県会議長【河野広中】ら逮捕 1884✖加波山事件➡自由党員ら三島通庸の暗殺に失敗(爆弾使用) 1884自由党の解党…大隈の立憲改進党離党➜運動の停滞 1884✖【秩父事件】➡旧自由党左派の指導、貧農ら【困民党】の蜂起 1885✖【大阪事件】➡旧自由党員の【大井憲太郎】らが、朝鮮の保守政権打倒を計画したが検挙された。 |
●自由民権運動の再燃 国会開設を目前に再結集
1887【大同団結】の提唱➡後藤象二郎ら、旧自由党と改進党の団結を呼びかける 1887【三大事件建白運動】➡「地租軽減」「言論周回の自由」「外交失策の挽回」 政府の動き 1887【保安条例】制定➡東京から民権派の追放(【第1次伊藤博文】内閣) |
頻出ポイント
自由民権運動の弾圧法に尽きる 2007本、2008本
【近代06】2008本
大日本帝国憲法の発布に関して述べた次の文X・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。(正か誤を判断)
X 憲法の起草作業は、法律顧問ロエスレルの助言も得て進められた。
Y 憲法は、国民の代表による会議の議決を経て発布された。
答➡
★憲法の制定
1881【国会開設の勅諭】➡1890年の国会開設を公約 憲法制定の本格化…ドイツ流・欽定憲法の方針 ※ 私擬憲法…【東洋大日本国国憲按】(植木枝盛)【私擬憲法】(交詢社)など1882~83伊藤博文の渡欧➜【グナイスト】(ベルリン大)、【シュタイン】(ウィーン大) ➾君主権の強いドイツ流憲法を学ぶ |
|
諸制度の整備 |
1884制度取調局設置…局長、伊藤博文 1884【華族令】制定➡公・候・伯・子・男爵位、上院議員の準備 1885【内閣制度】制定➡太政官の廃止、初代内閣総理大臣➾【伊藤博文】 宮中・府中の別…【内大臣】(初代➜【三条実美】、宮内大臣は内閣外 地方制度の整備 ➡【山県有朋】内相・【モッセ】(独)中心 1888市制・町村制 1890府県制・郡制 |
憲法の制定 1886から草案作成…【伊藤博文】【井上毅】 【伊東巳代治】【金子堅太郎】 ➾ドイツ人顧問【ロエスレル】助言 1888【枢密院】設置➡初代議長【伊藤博文】、天皇の諮問機関➡憲法草案の審議 1889.2.11【大日本帝国憲法】発布(2.11紀元節)➡【黒田清隆】内閣のとき |
●大日本帝国憲法の内容 ✐制定に関わった人物と内容が問われる
【欽定憲法】(天皇が制定)、三権分立体制、輔弼内閣制 ・内閣…行政機関、各国務大臣が天皇の輔弼 |
●諸法典の編纂
1880【刑法】【治罪法】…【ボアソナード】起草
➡罪刑法定主義、拷問の禁止、大逆罪など |