2013年一橋大の問題は知刺激に富む問題であった。また改めて山川教科書を読んでみて思ったのは、村と百姓、町人の記述が多いことだ。じっくり図解を作って攻略する必要を感じた。左記の写真は石川県能登の豪農「上時国家」です。百姓という身分で舟を操船して商売をやり財をなした典型です。百姓は農民ではなかったのです。
年度 2013年 設問番号 第1問
次の文章を読んで下記の問いに答えなさい。(問1から問3まですべてで400字以内)
近世は,身分制を骨格として成り立っている社会である。近世の身分制は,中世から近世に移行する過程で,徐々に形成されていった。豊臣秀吉は,1591(天正19)年に出した[ ]などによって,諸身分の確定を進めた。 近世においては,政治と軍事を担う武士,村に住む百姓,⑴都市に住む町人などが中心的な身分となった。近世の人々は,人一般としてではなく,特定の身分に属する者として,社会的に存在していたのである。 このうち,⑵百姓は農民と重なる部分が多いが,近世の百姓と農民は完全に同義ではなかった。
問1 [ ]に入る語を記し,その内容を説明しなさい。
人掃令。山川教科書154㌻参照。武家奉公人が町人・百姓になることや、百姓が商人・職人になることを禁止した。朝鮮出兵の人員確保と石高の確保のため、全国的な戸口調査を実施するなどして人掃令が徹底された。検地・刀狩・とともに兵・町人・
問2 下線部⑴に関して,町人は,どのような要件を満たせば町人身分として認められたか。町人身分の決定要件を2つあげて説明しなさい。
町人について書かれているのは165~169㌻。
城下町へは、それまで在地領主として
町人地は町方とよばれ、商人・手工業者が居住し営業をおこなう場であり、・・・
町内に町屋敷を持つ家持の住民は町人とよばれる。
町には田・畑がなく
城下町に住むこと、身分とあるので、士農工商の工商身分であること、と書く。
問3 下線部⑵に関して,百姓と農民の重ならない点(不一致点)を2つあげて,百姓と農民の関係について説明しなさい。
百姓は身分だが農民は職業である。また、農民以外の職業も含めて村に住むのが百姓が不一致点である。この問題は私たちの常識を再考させる素晴らしい問題だと思う。私も含めて、士農工商の中で農にあたる身分は、人口の80%を占めていた。そしてこれらは農民だ!と、思っていた。それが違っていたのである。山村も漁村もあれば、村の中には職人や商人もいたわけです。職人や商人は土地を持つ必要がない。土地を持たない水呑百姓というわけです。アニメの大御所、宮崎駿監督が網野善彦氏の歴史観の影響を受けているのは二人の対談でも明らかです。しかし、高校生に問う問題にしては難しいですね。