2 弥生時代 2017ver


ダウンロード
2 弥生.pdf
PDFファイル 15.6 MB

弥生文化の成立 B.C.4世紀頃~A.D.3世紀頃)P1517

論点                             

   水稲耕作:食料生産経済への動きが本格化していた。獲るだけでなく作るだな!

九州北部の佐賀県菜畑遺跡、福岡県板付遺跡等で縄文時代晩期の水稲耕作が確認されている。頻出だよ!水稲耕作は雲南・アッサム(インド)→長江下流域→山東半島付近→朝鮮半島西岸→九州北部と伝わったといわれている。弥生文化の名は、この様式の土器が東京の本郷弥生町にある向ヶ丘貝塚にちなんでいる。

水稲耕作の範囲は、青森県砂沢遺跡や垂柳遺跡で水田跡が発見され、本州最北端まで弥生時代に水稲耕作が広まっていたことが確認されている。並行して狩猟・漁労も盛んだったことも念頭におくこと。東北まで伝わったことを証明する砂沢遺跡が出た。

弥生文化の例外

 海道:続縄文文化
 7世紀以降は擦文土器をともなう擦文文化オホーツク文化が成立(狩猟・漁労)

 沖縄 :貝塚文化食料採取文化)2015年センター出題されとまどった受験生多し。

 擦文が新奇だったらしい。👉北海道と沖縄に弥生時代はなかったのだ!


弥生土器

弥生土器は高温で焼かれ赤褐色で薄手で硬いだ。(貯蔵用)・(煮炊き用)・

高杯(盛りつけ用)と、種類も豊富になった。

 

           高坏
           高坏

 

  弥生人の生活

 ❶農具:磨製石器で製作した木製農具鉄製農具の普及へ

 木製農具木鍬・()(すき)田下駄など)の使用

 鉄製工具・木製農具の製作 木臼・竪杵

 石包丁(稲穂をつむ磨製石器)で穂首刈り鉄鎌を用いた根刈り 
 ⒟脱穀→木臼・竪杵が用いられる

 ⒠貯蔵→高床倉庫や貯蔵穴に貯蔵→登呂遺跡(静岡県)

 ⒡水田:生産性の低い湿田→灌漑施設が必要だが生産性の高い
      乾田を開発👉湿田から乾田

 ❷環濠集落 住居群を濠や土塁で囲む

  吉野ケ遺跡(佐賀県)が代表的遺跡。二重の環濠、望楼などP20
その他、唐古遺跡(奈良県)ではサヌカイト製の石鏃が出土池上曽根遺跡(大阪府)方形周溝墓群がある大塚遺跡(神奈川県・左の写真)夜臼式土器が出土した板付遺跡(福岡
県)

高地性集落…軍事機能を持つ

紫雲出山遺跡(香川県)が出題

 

  ❹甕棺墓・朝鮮系の支石墓九州北部中心)副葬品に関して、青銅製の中

 国鏡30数面や青銅器の武器が出土した甕棺墓のある須玖岡本遺跡(福岡県)頻出。

  ❺方形周溝墓…方形の低い墳丘の周りに溝をめぐらす

 

 弥生後期:大型の墳丘墓や多量の副葬品をもつ墓の出現は、集団の中に身分差が現われ、各地に強力な支配者が出現したことを示す。

  ❻墳丘墓楯築墳丘墓(岡山県)

  ❼弥生の遺跡

環濠集落 奈良県

❽金属器の伝来 鉄器と青銅器にが同時に伝わったことがわが国の特徴である。

鉄器実用品・農具・武器として普及

👉安くて大量に生産できるので普及ははやい
青銅器は祭器である。豊かな収穫を祈願し収穫を感謝する祭りがとりおこなわれ、そこで用いられた。

近畿→銅鐸

瀬戸内海中部→平形銅剣 

九州北部→銅矛銅戈

加茂岩倉遺跡(島根)39個の銅鐸、荒神谷遺跡(島根)銅剣358本、銅鐸6本、と銅矛16本が出土。出雲地域は畿内の銅鐸と北部九州の銅矛という二種の祭器を持つ勢力からの友好の誘いかけを受け、両者を睨みながらキャスティングボードを握る力を持っていたのだ。邪馬台国誕生前夜の政治的緊張が高まっていたといえよう。

弥生時代初期からあった争い

 初期は地理的に近い範囲の争いであったが、中期になると百余国に分かれて争いがあった。手がかりは、弥生時代には祭りの道具として、象徴化された武器や楽器が使われますが、北部九州では、銅矛と銅戈、瀬戸内海東部沿岸では平形銅剣、畿内と東海では銅鐸、出雲地方では中細形銅剣が祭器として使用されました。祭器は実用ではなく、戦いを象徴するものであり、果敢な戦いによって領地を拡大してくれた先祖や英雄をたたえ、集団の繁栄を祈願する呪具と考えられる。

            『古代国家はいつ成立したか』都出比呂志著 岩波新書25