Ⅰ
問1 治部省
問2 源信の著書👉『往生要集』
問3 A 瓦=オ B 礎石=イ
問4 消去法を使え!
ア 東部ではない✖︎
イ 確か遣唐使の地図に百済はなかった✖︎
ウ 馬韓から百済だから✖︎
エ 儒教だよ✖︎
オ 正文⭕️
問5
問6
難問だが、明らかに田楽と猿楽は違う。
あとはわからないですよね。
高麗楽は何かあやしいかた、唐楽と伎楽の消去法ではないですか?
伎楽は日本の伝統演劇のひとつ。大仏開眼供養で上演され、正倉院にはその時使用されたと思われる伎楽面が残されている。
問7
Ⅱ
問1 喫茶養生記
問2 顕如
問3 消去法で。1214年とあるから頼朝・義経は除外。頼家もいない、頼経は将軍ではない。残った実朝(エ)だろう!
問4 栄西の寺か?ウ寿福寺
問5 惟任日向守が誰かわからずも、豊臣秀吉に敗れたとあるから、山崎の戦い・ア
問6 府中の町とは、越前である。Aの一向一揆がヒントになる。オ
問7 朝倉義景イ
Ⅲ
問1 世直し
問2 上・下
問3 エ
問4 ウ・甲斐国 教科書238㌻1行目郡内地方の一揆だ
問5 ア 最上は紅花
問6 イ 質流れ
問7 エ 19世紀だから大蔵永常、宮崎安貞は17世紀、教科書203㌻よく読んでおきたい。
問8 ウ
問9 天保期1832年以降は、 イ・エ・キ
ア 近藤重蔵が択捉島に行ったのは1798年寛政の改革頃だ!
イ イギリス船がやってきたのは1808年
ウ 異国船打払令1825年
オ シーボルト事件1828年
カ オランダ正月は教科書にない用語
問10 オ 前後の文章から判断できる
Ⅳ 大日本帝国憲法
問1 A枢密院 B統帥
問2 ア伊東巳代治 イ井上毅 エ金子堅太郎 北高の中間より易しい
問3 オ 憲法の条規
問4 エ 国務各大臣
問5 緊急勅令が出されたのは→ウ 1928年の治安維持法改正。これは重要だと思う。341㌻脚注❶参照せよ!
問6 頻出戒厳令
ア 日比谷焼き打ち事件 エ 関東大震災 あとは選択肢にないが、二二六事件
問7 平民宰相→原敬 オ
問8
Ⅴ 戦中・戦後の史料
問1 近衛文麿
問2 総評 略称がヒントになっている
問3 エ 1952年
問4 ウ清沢 他の人物がジャーナリストでないから消去法で選べる。
伊藤整は小説家、河上肇は社会運動家、矢内原忠雄は学者、柳田國男は民俗学者