文化構想学部 2010 解答と解説


Ⅰ  中央行政組織の歴史


1 神祇官

2 太政官

3 弾正台についての正文1つ選択

 ア 律令に規定されている✖︎

 イ 四等官制✖︎

 ウ 京識とは関係ない✖︎

 エ 親王が任じられることが多かった✖︎

 オ ⭕️1869年5月まであるね。新詳日本史202㌻の中央管制の変遷に出ている。

4 イ 9世紀平安時代桓武天皇の頃だから9世紀と答えたい。

5 エ 逆→政所の前身が公文所

6 評定衆

7 ウ👉室町

8 ア

授業プリント21参照

直轄軍の奉公衆を充実させる。地頭は将軍に直接本領安堵を願い、将軍直属軍の奉公衆を形成した。奉公衆は3000騎。大守護が京都に置いている兵力は300騎くらいなので、将軍は大守護を圧倒できる。

   ⒝ 管領 執事、将軍の補佐、斯波細川畠山氏が就任=三管領

   ⒞ 侍所 京都の警備、長官(所司)山名赤松一色京極氏就任

        ➡四職という。

 9 オ 道中奉行でなく町奉行

10 エ 三権分立

11 内閣


Ⅱ  内乱の歴史


1 正解👉エ

壬申の乱で勝利した大海人皇子は天武天皇となった。

飛鳥浄御原令の施行は皇后の持統天皇である。頻出!

2 承平・天慶の乱

 ア 将門は桓武の子孫である⭕️

 イ 貞盛に鎮圧された✖︎

 ウ 藤原秀郷は押領使でなく東国の武士✖︎

 エ 伊予の国司✖︎

 オ ⭕️

正解👉ア・オ

3 エ 清盛と忠盛は対立していない

4 北条義時

5 後亀山

6 

 ア 伊達稙宗は陸奥国の戦国大名「塵芥集」⭕️

 イ 毛利元就は安芸の国人✖︎

 ウ 相模でなく伊豆の茶々丸✖︎

 エ 大友義鎮である✖︎

 オ 関東管領上杉氏✖︎

7 👉オ

四国平定のあと1586年太政大臣に任じられ豊臣姓を付与

8 

 ア 長州藩上層部は藩内の攘夷派を弾圧し幕府に恭順の態度をとり、幕府軍は交戦しないまま撤退した。✖︎

 イ ⭕️

 ウ ⭕️

 エ ⭕️

 オ 家定でなく家茂✖︎

正解👉ア・オ

9 相楽総三

10 ウ 黒田清隆


Ⅲ  身分の歴史


1 下戸 👉魏志倭人伝

2 良民と賎民

基本知識

貴族や官人、課役を負担する班田農民、特殊な技術者である品部・雑戸は良民とされた。

 ア 良民は、位階を持つ官人と位階を持たない官人にわけられた✖︎

 イ 良民は官人も公民も入っていた⭕️

 ウ 良民には、技術で仕える下層民の品部・雑戸はふくめなかった✖︎

 エ 賎民は全人口の過半数に及んだ✖︎ 👉教科書44㌻に数%と書いてある✖︎

 オ 良民と賎民の境界はあいまいなところがあった⭕️

3 五色

4 凡下

5 エ

 ア ⭕️

 イ ⭕️

 ウ ⭕️

 エ ✖︎

 オ ⭕️

6 町人

7 ウ

8 平民

9 ア・イ

10 民法


Ⅳ  近世・近現代の社会経済史


1 名主の別称👉イ・肝煎

庄屋は西日本で、東日本では名主、東北・北陸では肝煎

2 分地制限令 頻出!

3 ウ

4