Ⅰ
Ⅱ
1 紀伝道
2 勧学院
3
ア ⭕️
イ ⭕️
ウ ⭕️伏見天皇の皇子尊円入道親王が宋の書風を取り入れて青蓮院流を創始した。教科書119㌻参照!
エ ✖︎逆である。度会家行=神本仏迹説である。
オ ⭕️
正解は👉エ
4 イ・ウ 花鳥余情・公事根源👉一条兼良は頻出
5
ア ✖︎大内氏の城下町は山口
イ ✖︎薩摩で朱熹の大学章句
ウ ✖︎薩南学派の祖は桂庵玄樹
エ ⭕️
オ ✖︎連歌を地方に広めたのは宗祇、山崎宗鑑は犬菟玖波集
6 熊沢蕃山=大学或問
7
ア ✖︎光圀は大日本史
イ ✖︎荷田春満の門人が賀茂真淵
ウ ⭕️
エ ✖︎吉田光由は塵劫記、発微算法
オ ✖︎稲生若水は庶物類算、大和本草は貝原益軒
正解は👉ウ
8 ア👉柴野栗山 イ👉尾藤二洲
9 北里柴三郎
10 オ
Ⅲ 中世から幕末にかけての貿易の出題。日宋貿易・日明貿易、江戸時代の貿易は早稲田の頻出テーマである。
1 👉ウ
2 👉借上
3 👉永仁徳政令 漢字5文字だから「の」を省く
4
ア ✖︎建長寺船と天龍寺船は明の建国以前
イ ✖︎全国的には流通していない。天保通宝はない
ウ ✖︎室町幕府は楽市楽座令は出していない
エ ✖︎
オ ⭕️
正解👉オ
5 正解👉ウ
ア
イ
ウ ✖︎渡航の拡大はない
エ
オ
6 浦賀
7 明らかに間違っているのは👉ウと判断できる。ではもう一つ。銀は日本が産出していたので👉エである。
8 寛永通宝
9 銅
10 イ
11 オ
Ⅳ
1 👉ひすい
2 ウ・オ
3 難波だから👉オ・摂津職
4 エ👉牛馬耕が西日本ではみられなくなったが✖︎
5 ウとオ
6 伝馬
7 廻船について正文一つを選択する
ア ✖︎松前船でなく北前船
イ ✖︎境商人でない酒は伏見
ウ ✖︎大坂は二十四組問屋、圧倒するのはあと
エ ⭕️
オ ✖︎南海道でなく南海路
正解👉エ
8 鉄道について正文を一つ選択する
ア