古代から近世までの農業信仰に関するテーマ史の問題。
1 A 祈年祭👉農産物の豊穣を願う 頻出!
2 B 新嘗祭👉収穫を祝う
3 神祇官の説明で正文は!
ア ⭕️太政官と神祇官
イ ❌廃藩置県後の管制改革で神祇官を廃して神祇省に格下げ、1872年には教部省に、教部省も1877年廃止。
ウ ❌律令に規定されている
エ ❌
オ ❌
👉正文はひとつ確実におさえたい
4 式内社 延喜式の神名帳に記載された神社
👉神名帳とは、古代律令制における神祇官が作成した官社の一覧表。難問。知らなくてもいいな!
5 国家祭祀について誤文選択
ア ある
イ ある
ウ ❌日本国憲法でそのような規定はない
エ ある
オ 行われていない
6 行基について誤文を選択
ア ⭕️
イ ⭕️
ウ ⭕️
エ ⭕️
オ 権威を不定する行基が戒壇を作るわけがない❌
7 狭山池
正解👉イ
8 摂津・河内・和泉
ア ⭕️
イ ⭕️
ウ ⭕️ 上記の地図参照
エ ❌
オ ⭕️
9 1596年の大地震より後の出来事
ア 刀狩令1588❌
イ ❌
ウ リーフデ号は1600⭕️
エ ❌
オ 小牧・長久手の戦い→関白就任→刀狩令→小田原攻め、統一過程を覚えておく❌
10 秀頼の正文
ア ❌
イ ⭕️ ウ❌ エ❌ オ❌
11 ウ
生きて仏になるべく努力している人を菩薩という。それがわかれば解答できる
Ⅱ
1 三世一身法
2 不輸
3 ア・イが正解 貨幣経済の浸透がわかれば易しい
4 正解👉オ
5 正解👉ア・オ 富田林は寺内町 尾道は港湾都市 左の写真は尾道が見える、瀬戸内海だ!
6 京枡
7 蔵屋敷
8 ウ・エ
9 ア 👉フランスとブリューナがキーワード
10 ウ
Ⅲ
1 ウ・祓
2 オ👉八虐には貴族といえども免除がない。
3 ア・ウ
4 早良親王
5 イ
6 ウ
7 公事方御定書
8 人足寄場
9 ボアソナード
10 イ・オ
Ⅳ
1 ウ・エ 脊髄反射でわかる
2 ア・良房は関白になっていない臣下で初めて摂政となるがキーワード
3
ア 2束2把❌
イ 男女(女はその3分の2)❌
ウ 良民と賎民❌
エ ⭕️
オ 国衙でなく国家❌
4 下剋上で誤文選択
ア⭕️ イ⭕️ ウ⭕️ エ⭕️ オ長尾景虎だから❌ 注意して問題文を読むこと。明らかな間違いが隠されている。
5 元禄以降だ!エ・オ 👉享保の改革時
6 ウ 旗本八万騎と呼ばれたが実際は17,000人規模であった。旗本・御家人の家臣を含まない。
7 浅間山
8 イ 国務各大臣は天皇に対して責任を負う
議院内閣制ではないのだ!
9 立憲政友会
10 田中角栄 2016年角栄本がブームである。
11 大学令
12 ウ👉高度経済成長期