文学部2011 解答と解説


Ⅰ  弥生文化と小国の形成


1 津島江道遺跡は岡山県岡山市にある弥生時代の水田跡が見つかっている👉オ

2 正解👉ウ

 ア 紫雲山遺跡は海抜352mだから1000m以上は✖︎

 イ 濠や土塁で石垣ではない✖︎

 ウ ⭕️

 エ 瀬戸内海沿岸を中心とする西日本で✖︎

 オ 他の遺跡と関連がある✖︎

3 墳丘墓

4 

 ア 身分差はあった✖︎

 イ ある✖︎

 ウ すべてが✖︎

 エ ⭕️

 オ 直接ではない✖︎

5

 文章から判断できる。正解👉イ

6 冠はない

👉エ

7

倭の国王でなく、倭の奴の国王👉ウ


Ⅱ  橘氏の歴史


1 美千代

2 葛城王・エ

3 県犬養美千代は不比等の妻

 ア ⭕️大宝律令の制定に参画

 イ ⭕️聖武天皇の祖父

 ウ ⭕️養老律令の編纂

 エ ⭕️中臣鎌足

 オ ✖︎元正天皇

4 阿弥陀三尊像👉ア

5 淳仁

6 

 👉イ

7 👉承和

8 👉ウ


Ⅲ  中世の浄土信仰


1 浄土

2 快慶の安阿弥様式は難しい👉オ

3 

 ア 貞慶の興福寺奏状が法然批判⭕️

 イ 法然が流されたのは土佐✖︎

 ウ 遊行上人は一遍✖︎

 エ 本願寺は親鸞✖︎

 オ 法然=選択本願念仏集⭕️

正解👉ア・オ

4 鎌倉五山 整理しておこう!

第一位:建長寺=開基は北条時頼・開山(初代住職=蘭渓道隆

第二位:円覚寺=開基は北条時宗・開山は無学祖元

第三位:寿福寺=開基は北条政子・開山は栄西

第四位:浄智寺=開基は北条師時・開山は南洲宏海

第五位:浄妙寺=開基は足利義兼・開山は退耕行勇

正解👉オ・浄智寺

普通第三位まで覚えておけばいいが、早稲田はそうはいかないようだ!

5

 ア 九条兼実は祖父✖︎

 イ 道家は承久の乱に参加していない✖︎

 ウ ⭕️

 エ 玉葉は九条兼実✖︎

 オ 二条家✖︎

正解👉ウ

6

👉天龍寺

7

👉林下 頻出!


Ⅳ  文化・文政時代と天保の改革


1

ア 大塩平八郎の私塾は洗心洞、古義堂は伊藤仁斎✖︎

イ 蜂起当日に鎮圧されている✖︎(密告)

ウ ⭕️

エ 夢の浮橋は源氏物語✖︎

オ ✖︎

2

👉無二念打払令

3 渡辺崋山について誤文一つ選択

 ア 田原藩の藩士から家老となっている⭕️

 イ 鷹見泉石の肖像画⭕️

 ウ 渡辺崋山=慎機論⭕️

 エ 尚歯会⭕️

 オ 田原に蟄居命ぜられ、翌年自刃✖︎

正解👉オ

4 👉蛮社の獄

5 👉三方領知(領地)替

6 株仲間解散令で正文一つ選択👉ウ

 ア 株仲間の解散は江戸への商品輸送量を乏しくした✖︎

 イ ✖︎

 ウ ⭕️

 エ 自由な取引を期待した✖︎

 オ 10年後に株仲間再興令が出された✖︎

教科書239㌻参照せよ!

7 👉旧里帰農令

8 👉イ


Ⅴ  政党内閣の崩壊と軍部の台頭


1 中国における革命の進展

整理

1924年→孫文は国民党と中国共産党との第1次国共合作成立(しかし孫文は翌年死去)

蒋介石北伐開始。南京に国民政府樹立するも国共合作は崩れる

ここで→アが正文だとわかる。この流れ重要!

 ウ 1926年に孫文はいない✖︎

 エ 

 オ

2 犬養毅で誤文を1つ選択

【犬養毅の整理】立憲改進党結党に参加、②第1次大隈重信内閣尾崎行雄に代わって文部大臣

③第1次護憲運動で、桂太郎を追い詰める、④田中義一没後に立憲政友会総裁、⑤第2次若槻礼次郎内閣後の総理大臣、⑥五・一五事件で暗殺される、となる。

従って

 ア ⭕️

 イ ⭕️

 ウ ⭕️

 エ ✖︎東方会は中野正剛と頭山満の国家主義政党

 オ ⭕️

3 1924年成立の加藤高明内閣

 ア ⭕️護憲三派が清浦奎吾内閣を倒した

 イ ⭕️

 ウ ⭕️

 エ ⭕️

 オ ✖︎平民宰相は原敬

4 👉挙国一致

5 👉岡田啓介

6 天皇機関説で誤文1つ選択 やや難問!

 ア ⭕️

 イ ⭕️菊池氏の祖先は、あの尊氏に対抗した九州の菊池氏

 ウ ✖︎陸軍パンフレットは陸軍が政治・経済の運営に関与する意欲を示したもの

 エ ⭕️

 オ ⭕️

7 👉国体明徴

8 広田弘毅内閣の陸軍大臣は難問👉寺内寿一

9 👉斎藤隆夫

10 👉西安


Ⅵ  近世の美術史・文学史


1 燕子花図屏風と紅白梅図屏風は👉尾形光琳・ウ

左の絵は紅白梅図屏風

2 👉明和

3 👉円山応挙

4 👉鈴木春信

5 👉ア・喜多川歌麿

6 👉イ・オ